マイ・メモ(2019年後半 その①)

kabukabumanさん
kabukabumanさん

米中貿易戦争の経緯を見ていると

どちらが民主主義国家でどちらが社会主義国家なのか分からなくなります。


トランプ大統領は5/10

中国から輸入する全品目に25%の関税を課すことを表明。


国際通貨基金(IMF)は、米国が残る全輸入品目に追加関税を課し

中国も報復関税(全品目に25%)を発動する事態になれば

GDPは中国で最大1.5%、米国は0.6%押し下げられると試算。


また日本も0.3%程度影響を受けると予想されており

米中両国に良識ある対応を求めています。


米中通商交渉が今月中に妥結しなければ

今年後半も金融市場は米中貿易戦争に振り回されることになりそうです。


*時々独り言を呟きますが、情報交換の場になれば幸いです。

 是非とも気軽にお立ち寄り下さい。お待ちしています。 (*_ _)ペコリ 


 後半戦も頑張ろう!(^^)v

     

      

 上値が重いな~!       僕は頭が重いの!       一緒に頑張ろうにゃ!


 

 

 

834件のコメントがあります
101~120件 / 全834件

おはようございます。


私も自称「ナンピン大魔王」なので良く解かります^^


過去に大儲けしたケースのうち

かなりの部分がナンピンした結果大量保有してしまった場合です。


「ナンピンは悪手」と良く言われますが

株価が上がるという自信があれば私はナンピン大賛成です。


今思えば「下手なナンピン スカンピン」という教訓が

反面教師になった様な気がします。

たか○さん
ナンピンで利確して かつその中での高値を手放し 本来の数に戻す。
これは欲の皮かぶってると なかなか粘ってしまう部分ですがナンピン
に関しては ある意味 高値と相殺して±にもっていければいいという
スタンスでやっています。
たか○さん
まあ大概私が目を付けた奴はナンピン成功するようになってるんです。なぜならば 大口が拾っている可能性が高い奴ですしね。
まあ失敗することも多々あるけどトータルでは絶対にプラスに行きます。
ふー(汗)
たか○さん
おし 医学生物ナンピン成功
本来の数値に戻しました。

確かに大統領選挙では最も農業が盛んなアイオワ、イリノイ

インディアナ、オハイオ辺りで苦戦しましたから

ここはきっちり抑えたいでしょうね。


他にもウィスコンシン、カンザス、ケンタッキー、サウスダコタ
ネブラスカ、ミシガン、ミズーリ、ミネソタなども農業が盛んなので

全部合わせると大票田です。

それだけにかなり厳しい交渉になると思います。


ただ逆に日米通商交渉で日本が自国の農業を守ることが出来れば

トランプ再選に黄色信号が灯るかも知れませんし(無理でしょうけど)

それくらいの覚悟を持って交渉に臨んで欲しいですね。

たか○さん
あのキチガイが核のボタンを握っているのは恐ろしいです。
そのうち交渉に核で脅すようになる気がします。
たか○さん
じゃあわたくしは地底に逃げます。
先に地盤ネットとか 地盤改良系 掘削系を集めておきます。w
トランプにとっては 交渉の結果よりも 農業団体の票 というのが
大きい気がします。一方で、米中では多くの票を失っている部分も
ある気がします。
とりあえず個人的には 景気うんぬんよりもあのキチガイをあの席にとどまらせていいとは思えないのが正直なところです。

米国にとって日米通商交渉の背景には大統領選挙や議会選挙がありますから

選挙戦を有利に戦える交渉結果でなければ納得しないでしょうね。


かなりタフな交渉になるのは必至だと思います。

https://blogos.com/article/381537/


>自動車が売れなくなったら アニメと 寿司と 秋葉原の国になる


確かにそうかも。でもたか〇さんならそれもOKでは??( ̄▽ ̄) ヘヘヘ


私は日本に魅力が無くなったら国外、いや大気圏外へ脱出したいですね。

実は私の知り合いがUFOの研究をしていて

下町ロケットならぬ下町UFOを作るのが夢だそうです。


まあ間違って完成したら一緒に地球を脱出して

アンドロメダ証券取引所で投資を続けますわ^^

たか○さん
しかしこうしてKABUさんと話せるときが一番 落ち着いているかも。
YAHOO掲示板は 面白いけど 個別の銘柄となるとキチガイばかりだし。

YAHOOにも非常に優れた能力の個人はたくさんいるんですが。
しかし 優れてない投資家の人数はもっとすごい。

夏に投資できないってのはある意味健全かもしれません。
3年前くらいのお盆に 田舎に帰る車の中で デイトレやって誤発注しまくって悶絶したのを思い出しました。
たか○さん
今自動車が売れている限りはまだまだ日本は大丈夫ですが これが売れなくなったら 本当にきついですね。
アニメと 寿司と 秋葉原の国になってしまいますよ。
たか○さん
コメの一部緩和(外食産業へ)
肉の関税撤廃
その他農作物の関税緩和

これでオッケーだと感じます。
なぜなら 自動車は電気に切り替わるときに日本車の優位性が下がるので
とりあえず 関税撤廃しておけば将来的にアメリカにとって有利になっていくのは見えているから。
しかしトランプは プラスアルファで武器で手を打ってくれる気がします。

たか〇さん お疲れ様です。


以前は「閑散に売りなし」と言われましたが、最近は「閑散は売り」だそうです。


まあ考えてみれば買い手が不在な訳ですから

閑散に売りなしというより閑散に買いなしという方が当たっている様な気がしますし

そうであれば株価も上昇より下降の可能性が高いのではないでしょうか。


因みに今年の夏休みはトレード出来そうにないので

事前にヘッジを軽くし、持ち株もある程度処分して置こうと考えています。


それと参院選が終わったため、早速日米通商交渉が始まります。

私は日本の圧倒的不利を予想していますので

交渉の経過がある程度見えて来るまではポジションを軽くして置くつもりです。


無論東京市場の後半株高予想は変わりませんが

8月は静観しながら9月以降の作戦を考えたいと思います。

たか○さん
お疲れ様です。
さすがに閑散相場。あまりコメントもする部分もないんですが、
とりあえず暇なのでカキコです。
でも暇なので特に各内容もなく・・・
きのぴ2015さん お疲れ様です。


確かに昨日急落した原因は

K系投資ファンドによる売り仕掛けではないかという噂もありますが

彼等の資金力を考えるとリスクも大きいので、単なる噂に過ぎないと思います。


ただ連日先物主導の乱高下であることは間違いなさそうなので

16日の急落は「NY株安・円高・貿易摩擦を嫌気した海外勢の売り」に

国内個人の投げが追い打ちを掛けたのではないかと推察しています。


一方今日の全戻しはNY市場が漸く反発したことや

昨日大幅に下落した反動で一気にショートカバーが入ったためだと考えています。

また久々に半導体銘柄が相場の牽引役になったことが個人投資家のマインドを好転させ

新興市場の反発にも繋がったのではないでしょうか。

http://www.asahi.com/business/stock/kabuto/Ctkkabuto1814626.html


たか〇さん お疲れ様です。


天災ばかりはどうしようもありませんが

私は他人の不幸に乗じて儲ける選択肢があったとしても

それは決して投資とは言えないので実行には移しません。


東日本大震災で福島原発が被害を受けた時

電力会社の空売りで儲かることは解かっていましたが

あの津波の映像を目の当たりにし、とてもそんな気分にはなれませんでした。


まあその辺りが三流投資家を卒業出来ない原因だと思いますがw


因みに株の世界は恐ろしいだけに私はヘッジの重要性を常に訴えています。

無論ヘッジで利益が目減りする場合もありますが

トレードの基本は「まず損失を最小限に抑える」ことなので

株式投資の初心者さんは肝に銘じて欲しいと思います。


結局、昨日の下げは何だったのでしょうね。
K国のファンド系の仕掛?
あえなく戻しましたが、半導体、化学材料系の下げがきつかったです。
たか○さん
たまに妄想します。全て利確して、相場に合わせて売りポジションの時に南海トラフが来ると、人はその災害をどう捉えるのかと。素直に災害を苦しみ、株には手をつけず復興のために活動するのか、それとも売り方になり必死に稼いで美味しいものを食べに行くのか。その場面になってみないと何を選択するか想像できないです。場合によっては生活、資産両方打撃を受けるかもしれない。恐ろしい世界でもありますね。経済的な何かから来る下落は予想できるかもしれませんが、天災となると。願わくば大きな災害は勘弁です

東京市場で個人投資家の資金力は決して侮れません。

しかし桁違いの資金力を有する海外勢にとって

個人を追い詰めるのはいとも簡単です。


因みに株式投資で大成功を収めた人達は

恐らく恐怖のどん底で買い向かっている筈です。

だからといって逆張りを推奨している訳ではなく

あくまでも大半の投資家がビビリ上がる様な地合いは

絶好の買い場であることが多いという経験則が成り立つのだと思います。


私が経験した最大の恐怖はやはりリーマンショックですが

当時は「みんかぶ」ではなく他の掲示板(今は閉鎖されてありませんが)の住人で

投資歴も浅かったのでいろいろなことを教わるばかりでした。

先物でヘッジすることを学んだのもその時で

お蔭でリーマンショックの後半はむしろ投資を楽しんでいた様な気がします。


また深夜3時のCNBCニュースも良く見ました。

早めに就寝して午前3時にアラームをセットし、午前5時頃二度寝をするという

まるで学生時代の受験勉強さながらでした。


そんな生活はリーマンの破綻から約半年間続き

その間一瞬でしたがNYダウの「7777.77$」を目撃たことや

2009年3月10日のCNBCニュースを見ている最中に底を打ったと確信したことを

今でも鮮明に覚えています。


そしてリーマンショックで身をもって学んだことは以下の4点です。

①ヘッジの大切さ 

②現物買いに徹する 

③余力は常に50%以上確保

④暴落相場も急騰相場もその顛末を詳細に記録して置くこと


                  以上  曲がり屋講釈師の体験談でした^^

たか○さん
やはり緩和による買いパワーは強いですね。それを利用して日本を嵌め込み売り込んだ後で全戻し。マジでなめていますね。
個人は踏み上げくらいまくりでしたね。
たか○さん
同じくです。
昨日出たマイナスの雰囲気は胡散臭すぎ。
ほぼ今日全戻しですね。
なめてますがこれも相場。とりあえず昨日の損失は埋められてよかったです。
kabukabumanさんのブログ一覧