堅実さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ574件目 / 全938件次へ »
ブログ

風と共に去りぬ(1) 31年4月24日(水)21時39分

風と共に去りぬ(1)  映画 (長いので、時間のある時に、どうぞ)

https://youtu.be/jHb3aVrXbyM 


映画、「風と共に去りぬ」ですが、最近、DVDを買って、見ました。この映画で感じます事は、映画の技術の事です。制作年が1939年です。1940が太平洋戦争の開始の年です。その1年前の映画です。 


 戦後、日本人はこの映画を見て、皆、びっくりした話を、私が幼い頃、聞いております。当時の日本映画の技術では、誰も、カラー映画をみたことがありませんでした。16ミリの白黒映画が日本で見られる映画でした。


アメリカの技術水準で、日本は、こんな技術の先進国と戦ったのかと、思わされたのです。広島、長崎の原子爆弾もそうですが、こんな、先進国と、無鉄砲に戦い、4年もの間、よく持ったものだと聞いております。


 B29の爆撃機が、日本に墜落した時、(この時の高射砲は20000メートル上空まで届かず、その上を、飛行していた事を考えますと、事故で墜落したと、考えられます。)兵士は。薄着でした。「見ろ、日本だけでは無く、アメリカも物資が不足している。」と、言ったそうです。実はそうでは無く、その時既に「空調技術」で、空調が快適な機内温度だったのです。これも、日本人は知りませんでした。


技術は何時の世でも、求められます。もし、この日記を見て、意図している事が解れば、目指して欲しいと、思います。技術は何も、工学だけでは無いです。株式も技術だと思います。生活するのも「生活技術」と思います。健康を管理するのも、技術です。知識も見方によれば、技術を含んだものと、考える事ができます。



 



2件のコメントがあります
  • イメージ
    野良黒将軍さん
    2019/4/24 22:57
    こんばんは

    生活が技術というのはストア哲学を彷彿とさせます。

    堅実さんのお書きになっている意味とは違うと思いますが、
    スカーレット・オハラの生活の技術はすごいと思います。
  • イメージ
    堅実さん
    2019/4/24 23:02

    野良黒将軍  さんへ


    「生活が技術というのはストア哲学を彷彿とさせます。
    堅実さんのお書きになっている意味とは違うと思いますが、
    スカーレット・オハラの生活の技術はすごいと思います。」

    私は、生活が技術というストア哲学は、知りません。
    ここで言う生活に役立つ技術は、個人の持つ、知識、科学的な考え方という内容です。

    株式も技術で、少しは利益が出ると考えます。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。