りす栗さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ3991件目 / 全8296件次へ »
ブログ

毎度お世話になっております、特定口座。

皆様ご存じの通り、確定申告するとマイナス分はその後の3年の間、利益と相殺していただけるのでございます。

昨年大きなマイナスを計上したわたくしですので(^^);
その分の今年の利益は非課税になります。
現在のところその額とほぼとんとんですので、このまま年末を迎えられるとよいなぁ、と思っております。
非課税って言っても、昨年はマイナスだったわけで、すごく得したわけでもないですけどね、今年の取り組みでは利益から約20%が源泉徴収されているので、確定申告後に戻ってくるわけですよ。
忘れたころに戻ってくるのはサラリーマン時代の年末調整みたいでちょっと嬉しい(^^)庶民。

7件のコメントがあります
  • イメージ
    RODEMU2015さん
    2018/12/5 15:44
    こんにちは。
    私は年間で損出しはしたことはないので実はよく知らないのですが(笑)
    特定口座でも、源泉ありだと確定申告絡むんでしたっけか?
    源泉なので、先に払った利益の分の税金から、損切りした時に
    すぐに口座に戻されてきてはいたのですが。
    通年で損になってたらどうなのかは、やったことがないので知らないですな~。
  • イメージ
    りす栗さん
    2018/12/5 17:45
    ロデムさん、こんばんは。

    実際には利益からいちいち引かれているわけではなくて、
    年内の利益がいくらか、というのが常に把握されているだけで、年末(今年なら12月25日締めかな、忘れないようにしないと^^)時点の結果で源泉徴収額が決まります。

    その時点で、マイナスならもちろん確定申告して翌年に備える。
    昨年マイナスで今年プラスなら税金取り戻すために確定申告する。
    プラスが続いていて取り戻すものがなければ12月末に源泉分離課税で納税済みなのでその分の確定申告は不要、て風です。

    つまりたまに(-^^-?)マイナスがあるがために確定申告しとるわけだす。わはは。いやぁ、照れますなぁ・・・

  • イメージ
    yoc1234さん
    2018/12/5 17:53
    こんばんは。

    それって、税金払って戻すと、収入が市民税に反映されて、

    トータルすると大損になると思うけど。

    誰も教えてくれない計算値。

    伽( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
  • イメージ
    りす栗さん
    2018/12/5 18:11
    yocさん、こんばんは。

    トレードの源泉分離課税の相殺は、他の収入とは関係なく、納税額の調整、というように実施されますです。
    国税と地方税に分かれていて、それぞれ個別に対応されます。
    確定申告直後に戻るのは国税分だけだけど、申告時に住民税分のことは自治体にちゃんと知らされて別途調整されますですよん。

    てか、すんごい大きい額じゃないからこれで済んでるのよ(^^);たぶん。
    おほほ。


  • イメージ
    RODEMU2015さん
    2018/12/5 20:37
    税金処理、詳しい~~。目からウロコ。


  • イメージ
    りす栗さん
    2018/12/6 06:55
    ロデムさん、おはようございます。

    いやぁ、そもそも歳とってから毎年確定申告行くようになったし、
    そのときに、いろいろ学べます。
    それに、メインは証券取引だけですし(^^);
    ガラス張りの有価証券報告、なんちて。



  • イメージ
    りす栗さん
    2018/12/6 06:57
    ん、ちょい待ち。

    年間通算がマイナスになったことがある人しか
    関係ないかもしれない。(><)なはは。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。