小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ310件目 / 全648件次へ »
ブログ

神対応

1ba710273  

一年を総括するにはまだ早いのですが、
今年は両親と私が代わる代わる通院する年でした

両親ともに高齢で、
「(父の)検査結果を聞きに行くので、一緒に付いて行って。」
と母に言われることが多くなっています。
私も、検査結果を聞くだなんて、嫌で嫌で仕方がないのですが、
これも私の仕事のひとつと思って我慢しています

先日、大学病院に行った時、父が違う方向に歩き始めたので、
「お父さん、そっちじゃなくって、二度目の診察は向こうよ。」
と言ったのですが、私の声が聞こえないのか、
入り口近くの受付に診察カードを渡しました

「お父さん、そっちじゃないって。」
と再度声をあげる私を受付の女性はチラッと見て、
おもむろに父の診察カードを受け取りました。
その診察カードを見ながら、PCで確認し、
父に、「今回の受付は〇〇科になります。」と笑顔で伝えていました

ふと、気づくと、受付の両横に座っているふたりの女性がニコニコしています

あっ
その瞬間、私は気が付きました。
受付の女性たちは私がわめいていることもあり、
おそらく最初から父が違う受付に来ていることに、気が付いていることを

でも、父のプライドを損ねることもなく、
しかも父をご機嫌にさせるほど優しく接しており、
病院の対応は企業に求められるものとは全然違うことに、
今さらながら気が付きました

hospitality --- 「親切にもてなすこと」「歓待」「心からのもてなし」は
hospital(病院)と語源的にも密接な関係があることを思い出した一日でした
10件のコメントがあります
  • イメージ
    今晩は、小督さん。

    ご両親も年齢とともに病院にお世話になることが増えますね。

    私も母は子どもが小さい頃で付き添いは殆ど出来ませんでしたが
    父の通院にはよく呼ばれて行きました。

    病院はお父様のプライドが傷つかないように
    対応してくださったのですね

    私も保護者や地域の方からの電話応対は
    ご連絡ありがとうございますと最後に伝えます。
    (色々問題がある電話もありますが)

  • イメージ
    おはようございます。

    病院の職員さん さりげなくともステキな対応だったと思います。


    こういう光景に遭遇すると、周りの人も微笑ましくなりますね。
  • イメージ
    小督さん
    2018/11/3 09:51
    アイビーあずささん
    おはようございます

    病院は特に身体と心が弱っている人が集まるところですから、
    ほんのちょっとしたことでも敏感に感じますね

    おそらく心理学の分野だったと思いますが、
    コミュニケーション能力を高める方法に、
    傾聴」を耳にしたことがあるかと思います

    例え正解であっても、その答えを言わない方が良い場合もありますね。
    大雑把な内
    容は知っていても、実生活で活用するのは本当に難しいです

    父は今入院をしているのですが、ナースステーションの前を通ると、
    ナースコールが鳴り止むことがありません

    そんな忙しい中で、病院側の心配りには本当に感謝します

    「ありがとう」は素敵な言葉です。
    言われた人だけではなく、
    言った人も幸せにさせるちょっとした魔法みたいなものがありますね。
    私も「ありがとう」はたくさん言うようにしています
  • イメージ
    小督さん
    2018/11/3 09:57
    ピーマンショック!さん
    おはようございます

    私も最初は受付の女性たちが、
    私たちを見てなぜニコニコしているのかわかりませんでした

    普通の会社の受付だったら、「この人、間違っているなあ。」と思った時点で、
    その態度が出るものです

    でも、受付の女性は、私ではなく、父の気持ちに沿った対応をしてくれたのです

    この病院は何かあった時に信頼できる、と思いました

    もちろん、私も受付の女性方に、「ありがとうございます。」と頭を下げて、
    本来の受付に向かいました
  • イメージ
    こんにちは。
    私の母の病院などは姉が付き添っていました。

    私は仕事が休みの時に付き添っていました。
    しかし病院に入院させると体は弱っていくと
    思いました。
  • イメージ
    小督さん
    2018/11/3 21:28
    I SAY企画プロダクションさん
    こんばんは

    私たちも、交代でできるだけ病院に行くようにしています。
    父は熱が続いているので食欲がなく、
    まともに食事を摂れていないのです。(~_~;)

    この一ヶ月だけでも、かなり体力が落ちており、
    少しでも歩かないと、本当に歩かれなくなりますもんね。(・_・;

    そんな状態でも、
    曜日とか診察の日時をしっかり覚えているのには感心しました。(◎_◎;)
  • イメージ
    yoc1234さん
    2018/11/3 22:15
    こんばんは。

    こういうの上手に話される人、病院によってすごく違います。

    しつけのいい病院はすごいです。

    一方、忙しいのか人を物のように見る病院も。

    医は算術なりです。


  • イメージ
    小督さん
    2018/11/4 08:29
    yoc1234さん
    おはようございます

    どこの病院にも親切な人とそうではない人がいるのは仕方がありませんが、
    病院の方針って大切ですね

    時間や手間をかけても、患者の自主性を重視するのか、
    売上を最上目的にするのか

    大叔父や祖母が寝たきりや痴ほう症になって、
    ほとんど反応がなくなった時でも、
    私たちがお見舞いに行った時は大喜びしました

    たとえ昏睡状態になっても、ふっと正気に戻ることがあるみたいですね。
    おそらく、全部聴こえているのだと思います
  • イメージ
    ちこ姉さん
    2018/11/10 20:10
    小督さん 今晩は~。

    初めまして・・・。

    とても 美しい文章でしたので コメント入れたくなりました。

    最初から父が違う受付に来ていることに、気が付いていることを
    でも、父のプライドを損ねることもなく、
    しかも父をご機嫌にさせるほど優しく接しており、
    病院の対応は企業に求められるものとは全然違うことに、
    今さらながら気が付きました

    心温まりますね~。
    私は最近入院したばかりなので 看護師さんの色々なストレスを感じていました。
    心豊かな 受付の方ですね。
    それを 感じていらっしゃる 小督さんにも。ステキですね~。
  • イメージ
    小督さん
    2018/11/10 23:05
    ちこ姉さん
    初めまして
    こんばんは

    実は、書き方が悪くて、私が嬉しく思ったことが、
    上手く通じていないのではないか、とず~っと不安でした。
    でも、ご理解いただけてホッとしました

    ところで、ちこ姉さんも入院をされていたのですね。
    いろいろ不安がおありだったと思いますが、
    無事退院されたようで良かったですね

    医師も看護師もかなりの激務だと思いますが、それでも優しい人が多いです
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。