montontonさん RODEMUさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
>毎月一定額を積み立てていく「ドル・コスト平均法」
すなわち「ドル・コスト平均法」の定義は、
『毎月一定額を積み立てていく』ことなのですね。
ですから、投資信託とは、直接は関係ないです。
とはいえ、「積立型投資」とは、非常に親和性が高いし、
特に「つみたてNISA」は投資信託を対象としますから、
でもって、本文脈中の金融機関も、投資信託のセールストークとして、
「ドル・コスト平均法」を持ち出してくることから、
全く関係ないとは言えないわけです。
>ドルコスト平均法は中長期の投資法であるという前提
正にその通りで、「損切」を勧める金融機関は論外だと思います。
とはいえ、「乗換」とかいって、今までの投資を処分して別の投信に切り替えさせるとか、
それを頻繁に進める業者もいるようですね。悪質です。
そもそもの投資信託の商品設計に問題があったのかもしれませんが、
それでも、同じ投資対象に、機械的に一定額投資するというのが、
「ドルコスト平均法」の本当のあるべき姿だと思います。
また、「今日の安値は、明日の高値」「今日の高値は、明日の安値」
というように、価格が高いか安いかなんて、今を尺度にしてもしょうがないというのが
長期目線の考え方なので、
何も考えない機械的な買付方は、
>初心者か超大金持ちの安定運用
に向いているのかもしれません。
しかしながら、それが、決してベストな手法とは言えず、
例えば、
>少なくとも、値上がりした時には買わないというルールを決めれば、「ドル・コスト平均法」には勝てます。
との説もありますが、
機械的な買い付け+イレギュラーが生じた時の人間の判断による修正が
少なくとも単純な機械的な買い付けに勝るのでしょう。
いずれにしても、業者に丸っきり、まかせっきりというのは、
色々後悔しそうですね。