ほんま そうかいさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ425件目 / 全1393件次へ »
ブログ

平成相場三昧伝 還暦記念速習49日「死の哲学」

☠チベットの死者の書を讀む第21日目

六道輪廻 六つの世界 

 

以下、三悪趣の世界

4番目の世界動物界


 畜生道。と軽蔑するけど、「人は、獣におよばず」と言った人もおり、けふの日も、ゴウゴウと空は、超音速爆撃機の音で響いてゐる。

もふ一度、核の封印が外れて、また核のキノコ雲が、本邦に立つなら、ほーんと、もふ人間やめたひよ。


 NHKスペシャル「チベットの死者の書」をYOUTUBEで視聴すると、

老ラマ僧(声;故大滝秀治)が、見習いの少年僧に、草食むヤク牛を指さして、「あれをごらん。あの牛は、前世では、お前の叔父さんだったかもしれなひぞ。だから大切にしなひといけなひぞ」。「牛には、牛のこころの世界がある。」と素朴な説教をするところがあるけど、チベットは、のどかで落ち着いた農業・放牧の卍佛教国だったみたひだ。なにか、この江戸時代以前の日本社会のやふな。


 ちなみにダライ・ラマ法王の自伝を讀むと、チベット時代は、ラマ僧も肉は食べてゐたらしひ。

その後、インドに亡命し、ジャングル生活を余儀なくされて、一時的に印度僧(バラモン)をまねて、菜食主義に切り替えたところ、法王以下チベット人全員が黄疸に罹ってしまったらしひ。


 ま、それでもチベット仏教では、リクパ(≒浄土)に転生できなかった場合、今度は徳の高い人間界の家に生まれ変われるやふに、ポワの行をおこなひまする。

なぜなら動物界に転生した場合、六道輪廻を脱することが不可能になります。法(ダルマ)を理解することができませんので。


「狗子に仏性ありやなしや。」「無」出典;無門関

                           第21日目 おはり





 


















 第21日目 おはり


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。