菱屋 よしえさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ7件目 / 全218件次へ »
ブログ

◆◆◆蛍鑑賞会(ほたるかんしょうかい)◆◆◆

◆内容◆
毎年6月中旬に、菅原神社の日本庭園が一般開放され、初夏の風物詩「蛍鑑賞会」が二日間にわたって開かれます。
40年以上前から始められたこの催しは、自然発生したホタルを人工飼育して増殖させた、ゲンジボタルとヘイケボタル、およそ800匹から1000匹が闇の中で光の乱舞を繰り広げ、毎年数千人の見物人を魅了します。(年々、気候不順の為に発生数が減少しているようで心配です)
天神さんの愛称で親しまれる菅原神社は、学問の神様「菅原道真公」と農業の神様「天穂日命」、相撲の神様「野見宿袮」の3柱をお祀りしています。延喜年間に、摂津の国北の庄、材木町の浜辺に一体の木像が流れ着きました。これは、菅原道真公が配流された大宰府の地で自ら作られ、海へ放された七天神のうちのひとつと伝えられています。ご神体はしばらく拾った人が家の近くで大切に祀られていましたが、摂津の国北の庄の氏神であった、天台宗威徳山天神常楽寺の僧徒がご神体を同寺に遷し、長徳3年に天神社を創建したことが菅原神社の始まりとされています。この時に常楽寺でお祀りしていた春日明神と山王権現も共に祀られました。天文元年に焼失、再建、元和元年の兵火でも焼失し、さらに昭和20年の戦災でも焼けてしまい、現在の広さとなりました。境内の楼門は、大阪府指定有形文化財です。
雨天決行ですが、風雨強い場合は中止となることがあります。
阪堺線大小路駅下車、東へ徒歩3分。


◆日時:平成24年6月15日(金)~平成23年6月16日(土) 20:00~21:30(雨天決行・大雨中止)

◆場所:菅原神社(大阪府堺市堺区戎之町東2-1-38)

◆料金:無料

◆お問い合わせ:菅原神社/072-232-2450

◆地図:こちらをご覧ください

◆菱屋よしえの「大阪グルメ&歳時記マップ」 ← よろしければご参加ください


    

     ↑ ブログ村に参加しています、よろしければクリック願います

ウェブサイトで収入を得る!バリューコマースなら出来る!
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。