ふと気づいた2題

りす栗さん
りす栗さん
1.節目

 先日ミスった年末の決済対応のことをあらためて考えてみた。
 時期の切れ目にこだわりすぎじゃないか。
 とくに2016年後半は、空売り継続して止められなくなっていた。
 年の変わり目で仕切り直し、のようなことにとらわれていたように思う。
 これはいかんですね。
 自分の気持ちとトレンドが関係ない例ですね。

-----

この先は、暗い話が苦手な人は見ないほうがよいです。
あ、プレビューで見えちゃった?  ごめんなさいね。
これも書かずにはおれなかったのだ。

2.正月らしくない話題をひとつ。

  ぼくは、バス通勤なので、直接関係なかったのだが、年末から
  近隣のJR(横浜線等)が3回止まった。
 ニュースではあまり報じられないのだが、最近は人々のつぶやきですぐわかる。
 報道ではないので正確じゃないかもしれないが、
 12月27日に十日市場駅で飛び込み
    29日に中山、十日市場駅間で飛び込み
  1月2日に横浜駅で飛び込み

 具合悪いことだ。
 日本の自殺は年間3万人と言われているが、遺書を残さずに
 発作的に逝ってしまわれた人は変死扱いで自殺者にカウント
 されないらしいのです。
 この数はとてつもないことになるらしいですよ。

 これはなんとかしないとまずいのでは?

 日本として。
4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件
りす栗さん
リッキー8さん、こんばんは。

なるほど。

でもなー、冬季の欧州ってけっこう暗いですよ。
だからといって、人々が暗いわけじゃない。
春を待って静かにしている、って感じです。

それに日本の南の方でも多そうなところあるようだし。

日本全体が病んでるんじゃなかろうか、まじで。

今日の地方新聞に「自殺者率の高い県」がありました。
あえて書かないけど「傾斜地で日照時間が少ない地域」

太陽の日差しはありがたいですね、3が日は晴天、無風に恵まれました。

太陽が見えないと、心も暗くなちゃうみたいね。

山梨県での元旦「晴れの確率」は93%だそうです。

今年も晴天祈願です(^-^)/
りす栗さん
ちこ姉さん、おはようございます。

その人々が、そこまで考えていたかはわからないですけど、
世の中が騒がしいときに、逆に暗くなっちまうこともあるかも。

実際の数字については、他に記事もあるようですが、
なんとかなくなるか、せめて減る方向になってもらいたい。


ちこ姉さん
りす栗ちゃん

お正月らしくない 辛いお話ですね~。

自殺されて人も ひっそり死なないで こういう注目される日を 選ばれたのかもね?
・・・・なんて ・・・・勝手な想像でした。

りす栗さんのブログ一覧