bellwoodさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ154件目 / 全195件次へ »
ブログ

初心者なので!!(゜∀゜)

株式取引を始めるまで株式取引のことを「直接金融が~」とか小学校の教科書に載ってるようなこと位しか知らなくて、実際、取引を行うだけでもお金がいっぱいかかるんだろうなぁって思ってました。

えっと、投資するためのお金が必要なのは当然なんですけど、そういうことではなくて、取引をすること自体に、いっぱいお金がかかるのかなぁって思ってたんですね。
(〃▽〃)

株式を買っても、取引手数料と所得税みたいな税金(?)が掛って、株式を売っても取引手数料と株式を売った金額に税金(?)ってなかんじですね。

でも、今までの取引でかかったお金って0なんですね。

”楽天証券を使い始めた今だから”ですけど、株式取引に手数料かからないし、確定申告まで税金掛からないみたいなんですね。

株式を買って数百円でも上がれば、すぐに売るってやり方をすれば、利益出ちゃうし、勉強もできるってことですかぁ?
(〃▽〃)


確定申告なんてやったことないので、よくわからないんですけど、どうなんでしょうね?

たとえば、100円で買った株式を120円で売ったとき、
20円に対して税金かかるのか?120円に対して税金かかるのか?

もしかして、確定申告のときには、100円で買った株式自体にも、税金かかるのかなぁ?

う~ん。。。どうなんでしょ?
(;´Д`)
4件のコメントがあります
  • イメージ
    ケロちゃんさん
    2008/8/19 22:21
    あの~。
    確定申告なんですが。
    口座を源泉あり、にすれば、自動的に利益から10%引かれてると思います。

    源泉なし、の場合、年末に証券会社から書類が届くので、自分で申告するハメになります。

    株の取引に手数料がかからないの。
    新規の人のキャンペーンでしょうか?

    今日の取引結果に即行で口座に繁栄しないけろ。
    3日後の口座を見ると、税金がいくらだったか。
    手数料がいくらか。
    税引き、手数料込みの差し引き金額が判ると思います。

    もし、所得税が引かれてないなら。
    源泉なし、口座だと思うので、来年、ご自分で申告すると思うので。
    口座を確認されたほうがいいかもしれません?よ?
  • イメージ
    bellwoodさん
    2008/8/19 23:35
    ケロちゃん、コメントありがとうございます!

    まず、取引手数料については説明不足でした。
    m(_ _)m

    ケロちゃんが言ってくれてるように、楽天証券は、新規に口座開設した人に取引手数料が一定期間(3ヶ月)無料キャンペーンをやってるんで、取引手数料が無料になってます。

    1日の約定代金合計が20万円以下という制限がありますけど、始めたばかりの私には、とっても嬉しいサービスです。
    (´∇`)

    いまは、そのサービス期間中なので取引手数料は、無料なんです。



    一方、なんで、今回のような疑問が沸いた理由は、昨日、”源泉あり”の口座で株式取引してるつもりだったんですけど、”源泉なし”の口座で株式取引してることが発覚しました。

    おかげで、自分で確定申告しなきゃならなくなったわけです。
    つД`)・゚・。・゚゚・*:.。


    そこで”利益から10%引かれる”ということ自体が、どういうことなのか?わからなくて。。。
    ( TДT)

    利益って、株式を販売した金額がそのまま全額利益になるのか?

    それとも、購入した金額から売った金額を引いた差額になるのか?

    はたまた、購入した株式をそのまま持っていたらどうなるのか?などなど。

    自動計算してくれるならわかると思うんですけど、なんせ、確定申告を自分でやる羽目になってしまったので、疑問いっぱいです。
    ( ・ω・)モニュ?
  • イメージ
    ケロちゃんさん
    2008/8/20 00:26
    bellwoodさん こんばんは。
    納得でつ。

    えっと、確定申告でつが・・・。
    源泉ありの報告を見る限り、純利益に課税されてます。

    100円で買い、120円で利確。
    1000株なら20×1000=20,000なので。
    10%の課税で税率は2000でつ。

    このほかに、サービス期間が終わると手数料が掛かります。
    手数料は税込みの売買代金でつ。
    どういえばいいの?
    10万円と30万円では手数料が変わってくると思うのでつが。
    損切りしようが利確しようが、手数料は割引されません。

    ただ、損益通算ではないけろ。
    売買の総額がマイナスだと、その後、マイナスが埋まるまでは利益が出ても、相殺されて?
    税金が掛からないようになってます。

    えっと。
    約定した段階では税金が引かれるんですが。
    後から戻ってくる?

    この辺、説明、下手でゴメンちゃいです。

    http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/service/se06_tokutei_04.html

    楽天ということなんで、楽天の証券税制と確定申告のHPを貼りました。

    今年いっぱいは、源泉なしの取引になります。
    年内に源泉あり、の手続きをしても、実際に源泉あり。
    に変更されるのは来年からの取引になります。

    カレンダーみてないのでハッキリいえませんが。
    12月29日から4営業日前までに、口座を変更してないと。
    どうせ、来年まで変更ないなら。
    ってタカをくくっていると。
    痛い目にあいます。

    ケロは幸い、11月に申し込み変更したので。
    2ヶ月だけの我慢で済みましたww

    楽天じゃなくEトレでしたけろ。
    100万以上の利益でるわけないからww
    って思って、源泉なしにしていたけろ。
    お仕事してる年収も込みで、かつ証券の利益も含めての年収だと、夢にも思ってませんでした。

    これ、誤解を招きそうでつが。
    11月に年末調整を申告したとき、当時勤めていた会社の経理さんから、しつこくダメ押しされたので。
    間違いはないと思います。

    あれぇ。
    余計、ワケわかんなくしちゃったかも?でつ。
    詳しくは、会社の総務課か経理課に聞いてください(汗)
  • イメージ
    bellwoodさん
    2008/8/20 01:49
    ケロちゃん、いっぱいいっぱい説明してくれて、うれしいです!

    それに、わざわざ確定申告の書類(?)を見て、例え話も交え、教えてくれてありがとう!

    あと、わざわざ楽天証券の確定申告ページを教えてくれて、すっごく感謝です!

    もうねぇ、感謝しっぱなしです!
    (TдT) アリガトウ


    まとめると、こんな感じかなぁ?

    株式を買うときも、売るときも、証券会社へ取引手数料を払う必要がある。

    ①利益が出てる時
     利益(購入額-販売額)に対する税金が掛る

    ②損失が出てる時
     他の取引で発生した利益から、損失した金額を引くことができる
     ⇒ 利益が出た時の課税対象額を減らすことができる


    他の注意点は、会社の収入も含めて、一年間の全収入を対象として申告しなきゃならないってことですね!

    でも、私、今は会社勤めてないから・・・詳しくは・・・

    ケロちゃんに聞いたらいいケロ?
    (゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。