手作りの遊び。

おかモッチさん
おかモッチさん
我が家では、子供に手作りで遊ぶ楽しさを
教えるために、ゲームを作ります。
(不要なものに浪費して、買うお金が
 ないのが原因ですが。。。(笑))

これです。ボードゲームの定番のすごろく。
新聞に入っているチラシの裏に、
私が落書きしたすごろくゲーム。
(チビも作りたいと言うので、マジックで
 線を書かせてやりました。)

一応、家のチビが判るショッピングセンター名に
、妻の実家をゴールにしたものです。

すごろくが、チビ(4歳)に判るかどうか、
少し不安でしたが、何となく理解していました。

家事を終えた妻にも、訳のわからない説明を
して、すごろくを楽しんでいました。

また、新たな手作りゲームを考えたいと
思います。

おかモッチ
4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件
みやまな鉄砲長さん

こんにちわ。

ありがとうございます。
ゲームはいいですよ。
何回でも繰り返し出来ます。

以前、子供が、迷路にはまっていて
迷路を作りましたが、作るのに
すごい手間がかかりました。

阿弥陀くじにしましたが、1回で
終わってしまうので、これも
手間がかかるので、長続きしませんでした。

子供の想像力は、大人がびっくりさせられる
事が多いので、それも楽しみにしています。

おかモッチ
こんにちはーおかモッチさん

>子供に手作りで遊ぶ楽しさを
教えるために、ゲームを作ります。

いいことだとおもうんですよね!
ゲームを作ることに頭を使いますし、
そのあともいい頭の体操にもなりますよん♪
↑私の家でもあまりおもちゃを
買ってもらうことがなかったので(^^ゞ
いつもやってると工夫してつくって見ようとか
創作意欲が時々わいてきますよ!
ふゆさん

こんばんわ。

昔の人は、よくやっていたと思いますが、
最近は、買い与えてしまいがちですよね。

お金の使い道を学んでくれればいいなぁと
思います。

子供にゲームのルールを考えさせて作り、
そのゲームで子供が遊ぶ。

そうすると、子供が新しいルールを考えて、
ゲームを作りたいと言う気持ちになってくれれば、
子供の想像力を育てることが出来そうです。

材料は、身近にあるものでないと、
子供が作りたいと思ったときに、
いつでも出来る環境になりません。

チラシとかカレンダーの紙は、
使い道があって良いですね。

おかモッチ
 ふゆさん
おはようさんです。

チラシの裏というのか良いわ♪
小さいときはお金をかけなくても工夫次第で十分遊べますもんね。

でも最近チラシの裏が白いのってなかなかなくないですか?
カレンダーのはがしたやつとかでも
お絵かきに使えますね。
おかモッチさんのブログ一覧