あはっ・・・・私は生きた化石に近づいてる・・・^^;
って、愕然としたあなた・・・
大丈夫ですよ、昔の事ですから・・・^^
でも・・・40歳が初老ね・・・・
40歳で、おじいちゃんやおばあちゃんになる人もいるでしょうからね・・・
でも、見る年齢で違うみたいですね・・・
20歳代の人は、40歳代は老人だという人もいるみたい・・・^^;
40歳代の人は、60歳以上が老人と言ってるし・・・
60歳代の人は70歳以上が老人だと・・・^^;
いったい幾つになったら、自分の歳=老人って思うのでしょうね・・・^^
年齢の別名
年齢 呼び名 読み 説明
10 辻髪 つじかみ こともの髪型から。つむじの回りを残して刈り取る。
15 志学 しがく 十有五にして学に志す「論語・為政」
20 弱冠 じゃっかん 男の二十
20 壮丁 そうてい 徴兵検査の適齢者
30 而立 じりつ 「論語・為政」「吾十有五而志二于学一、三十而立」
30 立年 りゅうねん 同上
30 年壮 ねんそう 「礼記‐曲礼上」「三十曰壮、有室」
40 初老 しょろう
40 不惑 ふわく 四十にして惑わず「論語・為政」
40 強仕 きょうし 男の四十 「礼記・曲礼」「四十曰強而仕」
50 五十算 ごじっさん
50 中老 ちゅうろう 初老に対応して
50 天命 てんめい 五十にして天命を知る「論語・為政」
50 知命 ちめい 同上
50 艾服 がいふく 「礼記・曲礼上」「五十曰艾服官政」
50 艾年 がいねん 艾は「よもぎ」のこと
60 耳順 じじゅん 六十にして耳に順う「論語・為政」
60 杖者 じょうしゃ 杖つく人
60 華甲 かこう 数え年61歳 「華」の字は、六つの「十」と一つの「一」に分解されることから
60 本卦還り ほんけがえり 生まれた年の干支
70 従心 じゅうしん 七十にして心の欲するところに従いて矩(のり)を踰(こ)えず「論語・為政」
70 致仕 ちし 「礼記・曲礼上」「大夫七十而致事」
70 懸車 けんしゃ 「白虎通・致仕」「臣七十懸車致仕者、臣以執事趨走為職、七十陽道極」
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/671589dcccdc0815c8bd36baf166a36d.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/19/1dc42ba2c18e29556bf9e1b08cea6f77.jpg)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/07953510b6b03712399b8e79e715a1d9.jpg)