テーマ:花と蝶々(539)
昔はこうやって干してたんだ。
もうすぐすると、ざるでドングリやくるみなどほすんだ。
![](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/ec3cf5653840c99c4978f2c09ab49736c1830066.48.2.9.2.jpeg)
![](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/adef552886e25be0e39b30bfc7fdd35ac0d6a888.48.2.9.2.jpeg)
もうすぐすると、ざるでドングリやくるみなどほすんだ。
![](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/ec3cf5653840c99c4978f2c09ab49736c1830066.48.2.9.2.jpeg)
![](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/adef552886e25be0e39b30bfc7fdd35ac0d6a888.48.2.9.2.jpeg)
Empty=Gallantryさん
渋抜きという調理、人間ならではです。
カラスにはできません。
dendenmusiさん
おはようございます。
うちの母の実家もやめちゃって、屋根を新しくしてしまいました。
小さくなった感じでかわいそうでした。
リコメ。。。
やっぱり古いものの保存って大変なんですね
寺社の修復ひとつも何代もの手をかける感じですもんね
修復する人の高齢化も一つの課題かもですね
ユリッチさん
こんばんは。
いろいろな実がこの下にざるの上に置かれて、乾燥されるようです。
正月にはお餅を串に刺して飾ります。
dendenmusiさん
こんばんは。
東山植物園の和風庭園の前。
この風景が岐阜の山にあったようです。
20棟もこういうのが保存され、未公開になっています。
50年で3000万ぐらいかかる経費、今の人には払えません。
こんばんは
いい風景ですね
昔はこんな風景が普通でしたけれど
大事にしたいですね
こんな日本の姿