株はがまん☂☃ が出来ないさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ946件目 / 全2273件次へ »
ブログ

医学生理学賞に大村智氏 微生物へのリスペクト


役立つ微生物探して40年


ノーベル医学生理学賞に大村智氏 北里大特別栄誉教授
TBS系(JNN) 10月5日(月)18時54分配信
 今年のノーベル医学生理学賞の受賞者がスウェーデンで発表され、北里大学特別栄誉教授の大村智さん(80)ら3人が選ばれました。

 大村智さんは北里大学の特別栄誉教授で、マラリアなど寄生虫を原因とするアフリカの感染症治療に大きな効果を挙げた薬剤「イベルメクチン」を開発したことが評価されました。

 日本人がノーベル生理学・医学賞を受賞するのは、2012年の山中伸弥さんに続いて3人目です。

未踏の世界へ:役立つ微生物探して40年 北里大特別栄誉教授・大村智さん
毎日新聞 2015年04月02日 東京朝刊

エバーメクチンの分子模型を手にする大村智さん=東京都港区で、小出洋平撮影

 1グラムの土の中に約1億匹いるとされる微生物は、さまざまな化学物質を生み出す。その中から病原菌などの増殖を抑える「抗生物質」を見つけ、新薬の開発などにつなげる。こうした研究を40年以上続け、途上国の感染症対策から最新のがん治療まで、幅広く進歩の土台を築いてきた。

 社会人のスタートは高校夜間部の教師。工場などで働きながら学ぶ生徒の姿を見て「自分も学び直そう」と決意した。母校の山梨大を経て、29歳で北里研究所へ。抗がん作用のある抗生物質「マイトマイシン」の発見で知られた故・秦藤樹(はたとうじゅ)博士の下で有機化学の知識を深め、1年半の米国留学で人脈を培った。

 1973年に帰国する際、製薬大手の米メルク社と共同研究の契約を結んだ。提供された資金は年8万ドル(約2500万円)と、異例の高額。重圧がかかる中、研究室のメンバーはいつもスプーンとポリ袋を持ち歩き、各地の土を集めては分析した。

 79年、新種の放線菌が作る有望な抗生物質を発見し「エバーメクチン」と名付けた。多くの研究者がペニシリンなどの仲間を調べる中、活性の多様さに着目し「マクロライド」と呼ばれる別系統の物質の探索にこだわった成果だった。

 これを基に開発した医薬品「イベルメクチン」は、当初狙った動物の寄生虫駆除に劇的に効いただけでなく、ヒトでも失明に至る熱帯病オンコセルカ症やリンパ系フィラリア症の特効薬に。世界保健機関(WHO)はアフリカで薬の無償配布に乗り出し、2億人以上が投与を受けた。2004年に現地を初めて訪れた大村さんは、子供たちが目を輝かせて「メクチザン(イベルメクチンの製品名)!」と叫ぶのを聞き、貢献を実感した。

 大村研究室が発見した化学物質は500種を超え、ここから26種の医薬品や農薬が生まれた。それでも「役に立つ物質を作ってくれるのは微生物で、僕は見つけるだけ」と、「微生物へのリスペクト(敬意)」を忘れない。【清水健二
5件のコメントがあります
  • イメージ
    http://ghitfund.yahoo.co.jp/interview_04.html

    イベルメクチンの画像

    アフリカで実際に使用されているイベルメクチンのボトル
    静岡県ゴルフ場近くの土から採取した微生物の中から、家畜動物の寄生虫駆除に効果を発揮する化合物「エバーメクチン」が発見された。これを元に動物向けの薬「イベルメクチン」を開発したところ、20年余り世界の動物薬の売り上げ1位を占め、食料の増産に貢献した。

    さらに動物だけでなく、オンコセルカとリンパ系フィラリア症の予防に劇的な効果を発揮することがわかった。オンコセルカはアフリカおよび中南米などで1億人が感染の危機にさらされているといわれ、感染すると耐えられないかゆみがあり、重症化すると失明を引き起こす。年1回、WHO(世界保健機構)の指導で、アフリカ奥地の集落の代表者を通じてイベルメクチンは行き渡り、大村は「アフリカを中心に2億人を失明から救った」といわれる。リンパ系フィラリア症はこの薬の投与を開始するまでには世界で1億数千万人の患者がいた。両熱帯病も10年以内に撲滅される見通しである。

    米国の製薬企業メルク社やWHOと連携した製品開発の事例となり、グローバルヘルスR&Dの中で最も成功した産官学連携の一つとして、世界的にも高く評価されている。

    偉大な薬は、静岡・伊豆半島のゴルフ場近くの、ありふれた土の中から生まれた。大村らは土を採取して、その中の菌を分離し分析する。メルク社の協力を得て評価を続けると、家畜動物の寄生虫駆除に効果を発揮する物質が発見された。この物質は「イベルメクチン」という薬になり、動物の寄生虫だけでなく、熱帯地方にまん延するオンコセルカ症に劇的な効果を発揮したのだ。

    大村は「奇跡の薬」が静岡から生まれた理由を、「たまたま」と表現する。「全国各地で、1年に2500株は採取する。菌を培養して評価するが、たいていの菌は活用できない。その繰り返し。大変な作業なんです」。大村は、財布を取り出した。「中味のお金は少ないよ」と笑いながら、見せたのは小さなビニール袋。「絶えず持ち歩いて、今でも(土などを)採ったら研究室に送るんです。寝ても覚めても、絶えずそういう気持ちでいる中から、いいものがみつかる」。大村の研究意欲は衰えを知らない。



  • イメージ
    nyajyaraさん
    2015/10/5 19:23

    80歳まで、社会に貢献できる人ってすごいですね。


    従来のアンチ・マラリア薬は服用すると熱がでます。

    メクチザンは、それがないのかな・・・?

  • イメージ
    minoQさん
    2015/10/5 20:01
    Youyou Tu博士(1/2)、Willlian Campbell博士(1/4)と共同受賞でしたね。
    受賞内容からすれば、野口英夫・北里柴三郎博士もきっと喜んでいると思います。
  • イメージ

    「絶えず持ち歩いて、今でも(土などを)採ったら研究室に送るんです。

    寝ても覚めても、絶えずそういう気持ちでいる中から、いいものがみつかる」。

    大村の研究意欲は衰えを知らない。



    まいった
  • イメージ
    大村教授 地元への恩返しも忘れぬ人柄
    日本テレビ系(NNN) 10月6日(火)2時45分配信
     今年のノーベル生理学・医学賞が日本時間5日夕方に発表され、北里大学の大村智特別栄誉教授ら3人の受賞が決まった。大村教授とはどんな人物なのか。

     大村教授は山梨県韮崎市出身の80歳(1935年生まれ)。山梨大学を卒業後、東京都の定時制高校の教師となり、化学と体育を教えていたという。その後、再び研究者を目指し、東京教育大学(現・筑波大学)、さらに東京理科大学大学院へ。卒業後は北里研究所に入所し、研究者の道を歩んできた。

     その功績は国内外で認められ、紫綬褒章など数々の賞を受賞。2012年には文化功労者にも選出されている。

     一方で、地元・韮崎市への恩返しも忘れない。大村教授は開発した薬の特許で得た財産で、韮崎市に温泉を掘ったのだという。

     大村教授「(Q:なんで掘ろうと思ったんですか?)私が小さいころ、近所のおじさんやおばさんたちに、しかられたり、ほめられたり、はげまされたり。そういう人たちに何かやれることないかなと。思いついたのが温泉。温泉があたれば、みなさん楽しんでいただけて、少しでも恩返しできるかなと」

     さらに大村教授は、日本画など5億円相当の美術品のコレクションを市に寄付。2007年に「韮崎大村美術館」が設立され、自ら館長を務めている。

     大村教授「芸術作品はみんなで楽しむものだと思う。ここに開くことにしたのは、なんといっても景色。絵と自然の風景、これが合わさった場所に、これができると」

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。