ノーベル賞 医学・生理学賞


1.細胞が不要なたんぱく質などを分解する「オートファジー」

2.過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」

3.細胞の「小胞体」と呼ばれる器官の仕組みを解明

4.その他


ガンかな
2


医学・生理学賞 期待は

医学・生理学賞では、細胞が不要なたんぱく質などを分解する「オートファジー」と呼ばれる仕組みを解明した、東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんと、

過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見した、大阪大学教授の坂口志文さんが、ことし、ノーベル賞と関連の深い「ガードナー国際賞」の受賞が決まるなど、注目を集めています。

また、細胞の「小胞体」と呼ばれる器官の仕組みを解明した、京都大学教授の森和俊さんも、去年、多くのノーベル賞受賞者を出している「ラスカー賞」を受賞していて、注目を集めています。

1件のコメントがあります
1~1件 / 全1件
免疫というのは、生体防御の大切なメカニズムです。日本細菌学の父、北里柴三郎の血清療法発見以来、医学の分野ではいかにして免疫力をつけるか、作用を強めるかということが課題とされてきました。こうして天然痘は撲滅され、今もHIVワクチン開発が進められています。

これに対して、私の研究は「免疫反応を抑えるにはどうしたらよいか」というものです。関節リウマチなどの膠原病やⅠ型糖尿病は、免疫系が自分自身の細胞や組織を敵とみなし過剰反応して起こる自己免疫疾患です。また、アレルギー疾患は特定の抗原に対する過剰な免疫反応です。現代病として注目される潰瘍性大腸炎も、免疫異常が関係していると考えられています。こうしたことがなぜ起こるのか。免疫反応を抑えコントロールできれば、これらの治療につながります。むろん、臓器移植の拒絶反応などにも応用が広がります。逆に、がん細胞に対しては免疫反応が起きてほしいのにうまく働かないことがあります。免疫の抑制を解除してやれば、がん細胞に対する免疫反応を高めることができます


株はがまん☂☃ が出来ないさんのブログ一覧