yoc1234さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ6661件目 / 全20905件次へ »
ブログ

配当権利落ち分でやや弱い程度。狐狸会談は

配当権利落ち分でやや弱い程度。狐狸会談は     
米中首脳会談など期待されたが、何も出てこなかった。
やっぱり、満月。株価はさえない。米中狐狸会談は全く笑っちゃう。
思わず動物を想像しちゃった。



シドニー外為・債券市場=豪ドル横ばい、NZドルもレンジ取引



〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は反落、下値不安残り売り優勢

前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比203円39銭安の1万7677円12銭と反落した。前週末の米国株がまちまちで手がかり材料の少ない中、海外情勢の不透明感や強含みの円相場が嫌気され売りが先行。配当権利取りや追加緩和の思惑で25日に大幅高となった反動もあり、一時は283円安と下げた。売り一巡後はやや下げ渋る展開。110円強とみられる9月末の配当権利落ち分を考慮すると実質的な下げ幅は限定的だった。


シリアでの戦闘部隊配備は計画せず=ロシア大統領


USJが午後1時半から会見、コムキャスト会長ら同席

[東京 28日 ロイター] - ユー・エス・ジェイ(USJ)は28日午後1時半から、資本政策について大阪市内で記者会見する。会見には、USJのグレン・ガンペル代表取締役CEOのほか、米コムキャスト のブライアン・ロバーツ会長兼CEO、ゴールドマン・サックス のアンクル・サフ・アジア・パシフィック共同統括責任者らが出席する。


〔マーケットアイ〕金利:国債先物は小反落、長期金利0.330%に上昇

国債先物は小反落で午前の取引を終えた。高値警戒感による短期筋のポジション調整が優勢となった。ただ、日銀の追加緩和への思惑がくすぶる中、売り込まれることはなく底堅く推移した。上半期末を前に動きにくい市場参加者が増えたことで、出来高は厚みを欠いた。


米下院共和党、ベイナー議長の後任選出で保守派が勢力拡大を画策

[ワシントン 27日 ロイター] - 米下院の共和党保守派グループは、10月末での辞任を表明したベイナー下院議長の後任選出で主導権を握り、党指導部における影響力を拡大しようと動きだした。


みずほ銀行リファレンス(11時)1ドル=120.38円(スポット気配)



アジア通貨動向(28日)=パーツとペソが小幅高、リンギは下落


中国の工業部門企業利益、8月は前年比8.8%減

[北京 28日 ロイター] - 中国国家統計局が発表した8月の工業部門企業利益は、前年同月比8.8%減少した。 1─8月の工業部門企業利益は前年同期比1.9%減だった。 - - - - - (repeated)


中国・香港株式市場・寄り付き=中国は小幅続落、香港は休場




日銀が国債買い入れオペ通告、対象は残存5年超10年以下=4000億円



日銀が国債買い入れオペを通告、対象は残存3年超5年以下=4000億円



日銀が国債買い入れオペを通告、対象は残存1年超3年以下=4000億円




〔マーケットアイ〕株式:日経平均は下げ渋り、処分売り一巡後は押し目買い

市場では「配当権利落ちでいったん処分売りが優勢となったが、直近の下値近辺である1万7500円─1万7600円どころに差し掛かると押し目買いなどが入りやすい。もっとも今週は米経済指標の発表が相次ぐため、週初からの積極的なポジション構築は限られる」(国内証券)との声が出ている。


米当局がグーグル調査、アンドロイドで独禁法違反の疑い=関係筋

[ワシントン 25日 ロイター] - 米連邦取引委員会(FTC)は、米グーグル に対し、同社の携帯端末用基本ソフト(OS)「アンドロイド」の優越的地位を利用して競争を妨害したかどうかの予備調査を開始した。事情に詳しい複数の関係筋が25日明らかにした。


台湾株式市場=休場、取引再開は29日


〔マーケットアイ〕株式:寄り付きの日経平均は反落、下げ幅は200円超える

寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比69円39銭安の1万7811円12銭と反落して始まっている。前週末の米国株がまちまちで手がかり材料は少ない中、海外情勢の不透明感などが意識され、売りが先行した。一時は約110円程度とみられる配当落ち分を埋めてプラス圏に浮上したが、再び売り直される展開。今週は日米中で経済指標の発表も多く、積極的な買いは入りにくいとみられている。下げ幅は200円を超えた。鉄鋼、商社、保険などが安い。倉庫・運輸関連はしっかり。


ソウル株式市場=中秋節で休場、取引再開は9月30日




〔マーケットアイ〕株式:寄り前の板状況、自動車株は買い優勢

市場関係者によると、寄り前の板状況は、トヨタ自動車 、ホンダ などの自動車株が買い優勢。ソニー 、パナソニック などはやや売り優勢となっている。指数寄与度の大きいファーストリテイリング は売り優勢。ファナック はやや買い優勢となっている。


ギリシャのプラス成長回復に自信─財務相=FT



〔需給情報〕外資系証券経由の注文状況は30万株の買い越し観測=市場筋



〔マーケットアイ〕外為:ドル120円半ば、IMM通貨先物は円売り越しが小幅減少


米議会は政府機関閉鎖を回避へ、辞任まで尽力=ベイナー下院議長

[ワシントン 27日 ロイター] - 辞任を表明した米共和党のベイナー下院議長は27日、CBSのテレビ番組に出演し、今週の連邦政府機関閉鎖を議会は回避するとし、10月末の辞任までにできるだけ法案成立に向け尽力する意向を示した。


米・キューバ、29日に首脳会談=ホワイトハウス

[ニューヨーク 27日 ロイター] - 米ホワイトハウス高官は27日、オバマ大統領とキューバのラウル・カストロ国家評議会議長が、現在開催されている国連総会の合間に会談すると明らかにした。会談は29日に行われる予定。


今日の株式見通し=弱含み、海外情勢に神経質で積極買いは乏しい



ドル/円は期末フローの下押し警戒、後半は雇用統計にらみ底堅い=今週の外為市場

[東京 28日 ロイター] - 今週の外為市場で、ドル/円はやや底堅く推移しそうだ。週前半は月末・四半期末フローによる下押しが警戒されるが、週末にかけては米雇用統計への期待が出やすいという。引き続き株式市場の動向が注目されており、独フォルクスワーゲン(VW)の排ガス規制逃れ問題などが落ち着くかどうかもポイントになりそうだ。


VW排ガス問題、社員と取引先が4年以上前に違法性を指摘=独紙


シカゴ日経平均先物・日本企業ADR動向(25日)


<シカゴ日経平均先物> (かっこ内は前日=大阪取引所=終値比)
シカゴ日経平均先物12月限(ドル建て) 清算値 17875 (+105)                    始値 17500                    高値 18110                    安値 17460 シカゴ日経平均先物12月限(円建て)  清算値 17785 (+15)                    始値 17410                    高値 18020                    安値 17365 日経平均先物12月限(大阪取引所)   終値 17770

優先順位トップから降板した金融政策、新3本の矢に漂う不透明感

[東京 25日 ロイター] - アベノミクスの金看板だった金融政策が、24日公表の「第2ステージ」で示された新3本の矢から消えた。消費の活性化や低所得者対策の進展を目指す政府・与党内からは、日銀が掲げる物価2%実現を急ぐべきではないとの声も漏れ、金融政策は優先順位のトップから「降板」したもようだ。今後は、何がアベノミクスのエンジンになるのか、不透明感が漂っている。

底値固め、海外情勢の不透明感払拭されにくい=今週の東京株式市場

[東京 28日 ロイター] - 今週の東京株式市場は、底値固めの展開が予想される。独フォルクスワーゲン(VW) の排ガス不正問題が欧州経済などにどう影響するのかが読めず、新たな不安材料として意識されている。中国経済の減速懸念もくすぶり続けるとみられ、海外情勢の不透明感は払しょくされにくい。9月期末にかけての需給は悪くないとみられるが、週後半の米重要指標を見極めるまで上値を買いにくい雰囲気が広がりそうだ。


中国国家主席が国連で演説、発展途上国支援へ20億ドル拠出


米第3艦隊が西太平洋へ活動拡大の動き、海自式典に司令官派遣


雇用統計やFRB高官発言に注目=今週の米株式市場




スペイン・カタルーニャ州議会選、独立派が過半数議席獲得=出口調査




外貨準備はレアルの過度の変動を阻止できる=ブラジル大統領




「サハリン1」開発で米エクソンへの撤退圧力ない=ロシア副首相
N225 日経平均 11:35am JST 17,677.12 -203.39 -1.14%

.HSI 香港 ハンセン 2015年 09月 25日 21,186.32 +90.34 +0.43%

.SSEC 中国 上海総合 10:40am JST 3,081.39 -10.96 -0.35%

.AORD オーストラリア ASX 11:37am JST 5,114.10 +37.44 +0.74%
NYMEX原油先物 ポイント 45.7 -0.47
NYMEX金先物 10月限 1145.7 +0.4
NYMEXプラチナ先物 10月限 951.1 -5.9
NYMEXガソリン 9月限 1.3959 -0.0084

米 ドル (USD) 120.300003
ユーロ (EUR) 134.679993
英 ポンド (GBP) 182.850006
スイス フラン (CHF) 122.830002
カナダ ドル (CAD) 90.629997
オーストラリア ドル (AUD) 84.529999
ニュージーランド ドル (NZD) 76.849998
タイ バーツ (THB) 3.319500
シンガポール ドル (SGD) 84.416901
フィリピン ペソ (PHP) 2.569100
香港 ドル (HKD) 15.521800
台湾 ドル (TWD) 3.635000
中国 元 (CNY) 18.885201
南アフリカ ランド (ZAR) 8.665100



2件のコメントがあります
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。