長い1週間、終わってみれば

yuhsanさん
yuhsanさん

 
やっと終わりました1週間。
日本では、安保国会、アメリカでは、FOMCと。


でも、イベントが騒がしかった割には、指数は前の週に比べると、大きく動いていません。騒いだのはマスコミと証券会社で、市場関係者の多くは、結果を先読みして冷静に動いたのではと推測します。


1週間前の私の予想では、売り方の外国勢と買い方の国内勢とのせめぎ合いで、18,000円を割ることなく、じり高に推移するとしました。月曜日に1日だけ18,000円を割りましたが、あとは売り方の買戻しで木曜日までは高値追いとなりました。ところが、FOMCで金利据え置きが決まると売りが優勢になり、結局18,070円で引け、週間では若干のマイナスとなりました。


先週の主体別売買動向を見ると、外国人の記録的な売りが目につきますが、その割には下がっていないのが不思議です。国内勢が買ったのは間違いありませんが、本体はよくわかりません。 


これからは、ファンド筋が金曜日の下げでどれだけ売り持ちを解消したかわかりませんが、貸株の返済を控えてこれ以上の売りを仕掛けてくるとは思えません。国内勢は、政局の安定と為替の落ち着きで、買い姿勢を強めてくると思われますので、連休後は月末に向かってじり高を想定しています。


国内勢は、外国人と違って、企業内容と業績を熟知していますので、平均を買うのではなく、個別銘柄を買う動きがより顕著になってきます。


先週のこの欄で、現在の相場位置が天井期にあり、天井期の投資戦略としては、
 いつ暴落があってもおかしくない、
 次の相場に備えてポートフォリオの見直しをする、
ことを念頭に、冬眠に備えて精一杯体力をつけ、株を持ち続けることを勧めましたが、ポートフォリオの見直しについては、次のように考えています。


まず、
1.ポートフォリオの中で、値上がりして配当率が低くなり、今後の業績の一段の向上が見込めない銘柄を選定して、売却候補とする。


2.売却候補銘柄を売却した時の代金の範囲内で、次の相場の主役になりそうな銘柄を、株価が安いときに信用で買い建てる(株数が多いときは分散して購入)。


3.9月末の配当落ち後、売却候補銘柄を売却し、その資金で信用購入玉を現引きする。


天井期は値動きが激しいので、信用の仕込みは、できるだけ安値を分散して拾うようにしたいものです(案外簡単です)。


問題は、次の相場の主役となる業種ですが、基本は、業績の伸びが期待でき、今までに大きな相場を出していないものの中から選びます。


候補としては、
 高度な防衛産業
 海洋防衛と資源開発
 鉄道
 航空機
 金融
をあげたいと思います。


先日発売された会社四季報などから、自分に合った銘柄を自分の手と頭で選び、くれぐれも安くなったからといって「ボロ株」に手を出さないことです。「ボロ株」といえば、目下人気のレバレッジ型上場投資信託は、上昇期には問題ありませんが、天井期の乱高下相場では、よほどうまく立ち回らないと利益が出ない反面、下落期には、究極の「ボロ株」になりますので注意が必要です。


このような金融商品は(ノックイン債もそうですが)、投資のリスクをすべて買い手に押し付け、発行会社は手数料を受け取り知らん顔の商品です。レバレッジ2倍型のETFは、購入者が通常のリスクの2倍を背負い込んでいると理解する必要があります。


今週から、現役世代の人にとっては、楽しみの「シルバーウィーク」に入ります。退職後の世代にとっては、行楽地は混み、株式市場は休場と、どちらかというと退屈な週ですが、自分の投資方法を見直すには、いい機会になるかもしれません。


「シルバーウィーク」がお暇な方に、私の著書「波乗り株式投資法」のさわりの部分を明日から8回に分けて紹介します。ご自分の投資法と比較して、何か感じるところがあれば幸いです。





6件のコメントがあります
1~6件 / 全6件
yuhsanさん

kabukabumanさん

こんばんは


幅広いご意見ありがとうございました。

次の相場のテーマ株ですが、今回のアベノミクス相場の初期(2013年)の年頭の日記に、アベノミクス相場のテーマ業種として、

 復興関連

 社会インフラ関連

 資源関係をあげ、

その後、遊び関連を追加しました。

今、考えると、当たっているところもありますが、あげた業種の株価は、ほぼ平均で、特に儲かったものではありませんでした。

後であげた遊び関連では、ガンホーのようなお化け銘柄も出ましたが、遊び業種は、ゲーム関連の値上がりを見て追加したので、厳密な意味でテーマ業種には当たりません。

今回あげたいくつかも、あまり自信はありませんが、選定基準の「業績の伸びが期待でき、今までに大きな相場を出していないもの」という点については自信があります。

世の中、いろいろの意見がありますが、その中からどれを選ぶか、その辺が成功のカギを握っているような気がします。

コメントありがとうございました。

 

yuhsanさん こんにちは。


私も日経平均株価はほぼ底を打ったと考えています。

その理由ですが、一つはG.Sの先物・オプション手口です。

8月の株価暴落以降G.Sの動きを注視していましたが

現時点で、年内は17750円~18500円のレンジを想定していると思います。


そして偶然にも昨夜のCME円建ては17750円になりました。

私はリーマンショック以来G.Sの相場予想が最も信頼出来ると感じていますが

来週NY市場が下げ止まれば、今回もG.Sの予想が的中することになりそうです。


もう一つの理由は日経平均のチャートで、以前日記にも書かせて頂きましたが

17800円まで調整すれば逆三尊型となり、底打ちの可能性が高まるという点です。


しかもG.Sの下値予測とテクニカル的な予想が一致したことは

単なる偶然ではなく、経験則によるものだと考えており

東京市場は今後ゆっくり上昇に転じるのではないかと感じています。


ただ安保法改正を巡り、内閣支持率が30%を割る事態になれば

海外勢は勿論、国内機関投資家も積極的に買い辛いのではないでしょうか。


ここは一先ず経済対策に集中して欲しい局面ですが、支持率を挽回するためには

金融緩和や公共投資以外の、新たな経済対策が必要ではないかと考えています。


ところで相場の主役としてご指摘のあった防衛関連ですが

長期投資の対象としては

宇宙・航空・防衛など全ての領域に関わる企業が有望だと思います。

また短期~中期的には武器・弾薬の増強(米国向けも含め)が見込まれており

ドンパチ関連の銘柄も買われるのではないかと考えています。


ただ一つ気になることは防衛費の増加懸念です。

日本の防衛費は5兆円程度だと認識していますが

新安保法案の解釈について、日米間にかなり温度差があるとも聞いており

最大20兆円の防衛費を要求される可能性が一部で指摘されています。


安保法改正が日米同盟の強化に繋がるどころか

むしろ安全保障を巡って日米関係が悪化しないことを願うばかりです。








yuhsanさん

おちゃちゃさん

おはようございます


や~、おちゃちゃさんも頑張ったんですね。

私の監視ボードは、真っ「青」だったんですが、アメリカでは「緑」が値上がりだと思って、あまり気にしてませんでした(負け惜しみ)。

おほめいただいた、銘柄の入れ替え方法ですが、普通は現物を売り、同時に新しい株を買う、というようにほぼ同時にするのが一般的ですが。

値動きの激しいときは、先に買いを入れ後から現引きをしたほうが、安く入れ替えできます。

利益を取り込めるので、入れ替えた時から、含み益が出ます(税金を払う必要がありません)。

もっとも、トレンドが下を向いていると、「股裂き」になりますので、その辺は、自分の実力を信じるより仕方ありません。

私も、おちゃちゃさんのように頑張りますので、よろしく。





おはようございます

なんだか、長かったですねぇ

いやぁ、けっこう、短期でがんばりました(´・_・`)


昨日なんか、日経平均あれあけさげてるのに、マザーズが堅調で

私の監視ボードの半分は赤でした(^O^)


ところで、いやぁ

目からウロコです

権利前に信用で買って、権利落ち後、入れ替え銘柄を売却

そして、信用を現引き

当たり前のようですけど、しっかり現物が権利落ち後もプラスで推移

してるってことが最低の条件ですよね(^^;)

こんだけ、日経下げたら、昨日今日がんばりだした

私には、まだまだできない芸当です

でも、今後参考にしたいです!


yuhsanさん

RODEMU2015さん

おはようございます


私のように土日投稿者にとっては、今週はザラバでは大きく動いていますが、終わってみればあまり動いていない相場でした。

というわけで、週足しか見ていないのですが、あまり動いていないのにはびっくりです。

イベントの結果については、ファンド筋には、かなり正確な情報が入っていたとみるほうが、いいのでは。

そんな相手と、まともに勝負ができるわけがありません。

コメントありがとうございました。


おはようございます。
指数も、1週間レベルでそう変化無しだったんですね。まだ見てなかった(^_^;)
監視ボードも先週からさほど変わりなく、堅調さも見られたので、乱高下のわりに平穏に落ち着いたもんだと思った今朝でした。
yuhsanさんのブログ一覧