アレンジ

 
アレンジが好きだ。
オリジナリティに欠けるという批判もあるが、
アレンジは進化の一つだと言える。
 
アレンジ曲で好きな曲はいくつもある。
 
BUS STOP の kick the can は元曲の天国と地獄を損なわずノリの良い曲だし、
Youssou N'Dour の Ob-La-Di Ob-La-Da はビートルズの元曲と同様、知っている人も多いだろう。
(アレンジというよりカバーか? まこまかい事は気にしない!)
Groovefinder がアレンジ...というより、

歌声以外は色々いじり倒したのはNina SimoneのI Got Life。
シュールで悪ノリ感あふれるPVに負けず、
元曲とは完全に異なるノリのいい一曲になっている。
 
アレンジは音楽だけにとどまらない。
食の世界を見てみよう。
イタリアのピッツァをアレンジし、ボリュームとバリエーション豊かなピザを生み出したアメリカ。
中国のラーメンは日本のアレンジで独自の進化を遂げた。
日本の寿司だって、海を渡ったらカリフォルニア ロールが誕生した。
 
そう、アレンジは文化を促進させるのだ。
 
そして、私たち投資家もそうあるべきだ。
投資の世界に輝く巨星、
たとえば、ジム・ロジャーズの投資方法を学んでも良いし、
バフェットの銘柄選択を参考にしてもいい。
日本人なら、本間宗久の投資手法を使ったっていい。
 
しかし、学びが足りないのか、時代がそぐわないのか、
はたまた活用しきれていないのか、上手くいかないことは多々ある。
 
そこで、アレンジだ。
偉人たちの足跡を参考にしつつ、私たちが出来ることをやる。
大幅な改造...とまでいかなくても、スプーン一杯ほどの隠し味を加えるのだ。
 
うまくいなかければ、また手直しすればいい。
なぜなら、そうやって私たちの先人は文化を紡いできたのだから。
 

12件のコメントがあります
1~12件 / 全12件
ぽけぽけさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

>これをこういじくってみたら、どうなるか?
>おもしろいですよね~
>私、結構好きかもです♪

アイディアと工夫で、
面白い結果になることもありますよね。

>でも、数日前に父ちゃんが作った晩ごはん
>「お♪ 麻婆豆腐♪」って喜んで食べたら
>赤い部分はトマトソースだった・・・
>トマトソースに、パセリでなく青ネギが浮かんでた・・・
>合わないことはなかったけど、なんか衝撃でした(笑)

トマトケチャップと豆腐なんて、
なかなか面白い組み合わせですね。
しらずに食べたら私も衝撃を受けそうです。

>父ちゃんの料理は、アレンジのカタマリかもしれませぬ♪

創作料理がすきなのですね。
おいしければ問題ありません!
ユリッチさん、コメントありがとうございます。

>キョーレツ。。。。ラストも怖いかも。でもシュール。。。。

悪ノリ満載、ということで。

>なんくいなるさー
>しっかり覚えました!

何かあってもなんくいなるさー!
と言う事にしておきましょう。

あさってさん、こんにちは~


これをこういじくってみたら、どうなるか?

おもしろいですよね~

私、結構好きかもです♪


でも、数日前に父ちゃんが作った晩ごはん

「お♪ 麻婆豆腐♪」って喜んで食べたら

赤い部分はトマトソースだった・・・

トマトソースに、パセリでなく青ネギが浮かんでた・・・

合わないことはなかったけど、なんか衝撃でした(笑)


父ちゃんの料理は、アレンジのカタマリかもしれませぬ♪


あさってさんたびたび、人間実写PV視聴しました。

キョーレツ。。。。ラストも怖いかも。でもシュール。。。。

なんくいなるさー
しっかり覚えました!
ユリッチさん、再コメントありがとうございます。

>あさってさん、たびたび。ご紹介頂いた沖縄のなんくいなるさ、を何を血迷ったか、なんくるないさとか私の日記のコメントにアレンジしてしまいました。申し訳ありません。。。。

>(°∇°;)

間違いも含めて、なんくいなるさー♪
なるようになるさー!
ユリッチさん、コメントありがとうございます。

>あさってさん、groovefinderのニーナを早速聴きました。
>無駄を削ぎ落とした棒人間プラス乾いたサウンドはしびれますね。でも私はニーナの土着サウンドもやっぱり好みです。

そちらを視聴したのですね。
私が指したのはgroovefinderのpvの方でしたが ...悪ノリなので見るか見ないかはお任せします(汗)
曲はほぼ同じなので(笑)

>このように、アレンジで曲が決まるというのは本当だといつも思っています。最近はやりのカバーズも原曲とまるで異なったりで、なかなか興味深いですね。

印象が結構違いますよね。
それぞれの歌い手の気持ちのこめ方とかも色々で。

>さて、株もこのようにアレンジされてみると確かに。。。。
>??
>あさってさん、よろしくお願いします。

>(^_^;)

工夫は大切ですよね。
少しづつでも、うまくいくように変更をしながら。
こうちゃんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

>そうそう、アレンジっていいですよね♪
>アレンジひとつですごく進化する♪

そうですよね。
味付け一つで多様性が生まれる。進化ですよね。

>もしかしたら、日本人ってアレンジ好きかも知れませんね(^o^)

何かを取り込むことは、そのまま受け入れるのではなく
自分たちに合うようにしてきた結果。
昔から日本人はそうやってアレンジしてきたとも言えそうですね!
Rsunさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

>そうなんですよね!
>先人が確立してくれたものに隠し味を加えて新しい価値を見出す!?
>(一からやっていたら、何事も”天才”が現れるまで進歩しないはずです^^”)

発明だけで終わっていたら、
逆に世は非効率で不都合になっていたのかもしれませんね。

>間違いに気付くこと!
>なんかおかしいと思いながらも、自分でやったことなので何とか正当化しようと思い込んでしまう・・・恐ろしい

自分のミスはなかなか気付きにくいこともありますよね。
正当化も時には盲目に...

>で、あさっての投資家さんはいかが?

絶賛アレンジ中です(笑)
あさってさん、たびたび。ご紹介頂いた沖縄のなんくいなるさ、を何を血迷ったか、なんくるないさとか私の日記のコメントにアレンジしてしまいました。申し訳ありません。。。。

(°∇°;)
あさってさん、groovefinderのニーナを早速聴きました。
無駄を削ぎ落とした棒人間プラス乾いたサウンドはしびれますね。でも私はニーナの土着サウンドもやっぱり好みです。
このように、アレンジで曲が決まるというのは本当だといつも思っています。最近はやりのカバーズも原曲とまるで異なったりで、なかなか興味深いですね。

さて、株もこのようにアレンジされてみると確かに。。。。
??
あさってさん、よろしくお願いします。

(^_^;)
あさってさん、こんにちは(^o^)

そうそう、アレンジっていいですよね♪
アレンジひとつですごく進化する♪

もしかしたら、日本人ってアレンジ好きかも知れませんね(^o^)
Rsunさん
こんにちは♪

そこで、アレンジだ。
>偉人たちの足跡を参考にしつつ、私たちが出来ることをやる。
>大幅な改造...とまでいかなくても、スプーン一杯ほどの隠し味を加えるのだ。

そうなんですよね!
先人が確立してくれたものに隠し味を加えて新しい価値を見出す!?
(一からやっていたら、何事も”天才”が現れるまで進歩しないはずです^^”)
 
>うまくいなかければ、また手直しすればいい。
ここ、重要ですね。

分かっているのに、なかなかできないことと思います。←いくら反省しても未だにできない^^”

間違いに気付くこと!
なんかおかしいと思いながらも、自分でやったことなので何とか正当化しようと思い込んでしまう・・・恐ろしい

>なぜなら、そうやって私たちの先人は文化を紡いできたのだから。
で、あさっての投資家さんはいかが?
あさっての投資家さんのブログ一覧