★日本の国民負担率は高い(財務省の数値操作)

jojuさん
jojuさん

 消費税増税の根拠として社会保障が上げられている。

 しかし、社会保障費の自然増大は毎年一兆円程度

 これは、インフレ目標政策による経済成長の正常化(回復)、税収増大で吸収可能

 それなのに、財務官僚はインフレ目標政策を抑え、景気回復を抑え、増税を指向している。

 増税は、社会保障のためでなく、国民負担率の増大=役所への資金集中=役所の支配力強化のために行われる


 直間比率の改善のための消費増税と言う向きもあるが、それもウソ。

 なぜなら、直間比率改善ならば、消費増税と所得減税・法人減税を同時に行えば良いだけで、それは国民の反発を買わない容易な方策だが、そうした動きは一切無いからである


 増税の根拠として、日本の国民負担率の低さを言う向きがあるが、それも以下に書くようにデタラメ。

 日本の国民負担率は先進国でトップクラスの高さで、役所への資金集中がすさまじい。 それが日本の経済凋落を招いている大きな原因(非効率な役所へ資金集中で経済成長低下。一種の社会主義化)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



日本の国民負担率は低い、、これは増税の根拠とされている(添付図1)。

 しかし、この数字には次のトリックがある

 

○ 国民負担率の分母が国民所得になっている。このため、間接税比率の高い国ほど国民負担率がかさ上げされる(日本は間接税比率が低いので、国民負担率が低めに出る)

○ 国民負担率の分母をGDPにすると、上記のバイアスはなくなり、日本の国民負担率は29%、国民負担率が高いとされるスウェーデンのそれは44%となり、その差は4%ほどつまる(2012年での比較)。

 

○ さらに財務省HP(国民負担率の各国比較、添付図1)の国民負担率には、国債(国民の借金)でまかなわれる分が入ってない。 これも国民負担なのです。

○ 財政赤字分を加味すると日本の国民負担率は40%、スウェーデンは44%となり、スウェーデンと大差がなくなる(スウェーデンは近年、財政均衡に近い)

 

、、、、上記の国民負担率はGDP比ですから、GDPに対するお役所経由度を示す数値ともみなせる。

 これが高いほど、経済に占めるお役所の比率が高いとも言える。

 こういう国では、経済に市場原理(=「より良い製品、サービス、労働により高い価格、報酬がつく」=公正原理)が働きにくくなる。

 官制経済、官僚統制の度合いが強くなり、社会主義的で非効率になるのです

 それが、経済規模の割に日本の成長率が低い大きな一因(日本の潜在成長率は、経済規模で3倍の米国の半分ほどでしかない)。

 

 増税はこの状況をさらに悪化させる

 さらに、国民負担率を上げ、経済成長を下げることになる。

 国民は負担ばかり増え、収入が増えないドツボにはまることになる。

 役所は、役所経由の資金シェアは増えるが、税収は伸び悩むことになる(大事なのはシェアでなく、税収の絶対額)。

 これでは国民も役所も(政治家も)さんざんである

 

 増税、税率アップは財務省内の出世競争では大きな手柄になる。

 だから、財務官僚は手練手管を尽くして増税にまい進する(マスコミや経済学者、エコノミストを総動員して増税不可避論説を張らせる等)。

 しかし、これは最終的に国を衰退させ、財務官僚自身のクビを締めることにもなる。 

 

 国民も他省庁も政治家も、いい加減、財務官僚の暴走を止めるべきでしょう

 

 

(補足) 役所予算を増やすのが役所の利益になるので、税金で運営される役所では、役人が役所のために頑張るほど増税になっていく。 役人同士が出世競争するほど、増税になってしまう。 一方、民間企業では、より良い製品・サービスを社会に提供し続けなければ利益が上がらないので、社員が会社のために頑張り、出世競争するほど、良い製品・サービスが社会にあふれることになる。

 役人も会社員も自己の組織のために頑張り、出世競争するのは同じだが、その結果は前者は反国民益、後者は国民益整合と真逆になってしまう。 それは組織の利益を他者の稼ぎ(税金)に依存してるか、自ら稼いでるかの違いである

 もちろん、企業も目先益追及ならば粗悪製品・サービスで消費者をだまして稼ぐことも可能だが、それでは持続的に稼ぎ続けられず、中長期ではむしろ利益を損なうことになる。企業には市場原理が働くので、目先益追及にはしっぺ返しがあり、そういう企業は淘汰されてしまう。 市場原理が働かない役所にはそれがない。 国民が大人しければ際限なく国民益搾取方向(増税方向)に突っ走ってしまう


 

(補足) スウェーデンは国民負担率は日本と同程度な反面、談合に厳しく、衰退企業の税金救済はせず、解雇規制もゆるく、市場原理をより貫徹させる国でもある。 国民負担率の高さ、公的経済肥大化での低成長化があったので、民間経済をより効率化することで国を持たせている。 90年を境に日本の実質成長率はスウェーデンに負けっぱなしだが、これは公的経済肥大化が進んだうえに、民間経済の効率化(規制撤廃)が成されてないせいである。

 

(補足) 添付図2は日本の国民負担率の推移です。 申し訳ありませんが、本図も国民所得比ベースです。 しかし、この図でも、日本の国民負担率が右肩上がりで急膨張してる様子は良くわかります。 役所経由の資金の流れを民間経由につけかえれば、経済はより効率化・活性化し、税収は増え、増税の必要性は減り、減税が可能になり、国民負担率が減る好循環になるだろうに、その真逆をやってきたのが、ここまでの流れ。

 経済のすみずみにまで役所が手を出し、支出を増やし、そのために増税し、借金を増やし、国民負担率を上げ、経済成長を下げ、税収を下げ、財政を悪化させ、更なる増税に追い込む、、、という流れ。 で、増税に追い込みやすくするため、日銀、財務省のタッグで(国際的に見て異常な)デフレ政策=景気低迷政策をあえて取り続け、財政悪化を急激に進めた。 今は増税法案が通ったので、増税実施をしやすくするため、デフレ政策を一時的に緩め景気を回復させてる最中。 増税実施後にどうなるかは安倍政権vs財務官僚の綱引きで決まる



jojuさんのブログ一覧