ライトUPさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ177件目 / 全348件次へ »
ブログ

1$125円へ向けて一直線!?

 どうやら米国利上げが現実味を帯びて、只今、地銀等に滞在している円で大量ドル買いが進んでいる模様です。

 何故こんな事馬鹿げた事を言うのかと申しますと、米国リート価格が上がっていないのに為替のみが大幅に動いているからです。

これまでリート価格や株価の変動に伴って動いてきた為替が今日は全く別次元での動きをみせている。

つまり125円どころか一時的には130円付近まで円安が進む構図も充分に有り得るという事です。


1ドル125円になった時の株価。1ドル130円になった時の株価。

まさかまさかの10連騰以上が目前に迫っているのかもですね♪

・・・って事で申し訳ないですが、売り坊さん達は踏まれて下さい。

私も踏まれそうな予感です。円安で儲かる企業ばかりじゃないですから。。。

自動車等の輸出企業株を持っている人はホクホクなんでしょうねぇ^^;

6件のコメントがあります
  • イメージ
    888ちこさん
    2015/5/27 05:13

    おはようございます。


    円安が進んでいますね・・・。

    これで更に輸入品が高くなるのではないかと思います(汗)


    何故か為替とは無関係な持ち株ばかりですので、利確することも出来かねています・・・。

    為替の行き過ぎも日本の経済にとっては良くないと思うのですが・・・(汗)


  • イメージ
    ライトUPさん
    2015/5/27 06:14
    〉ちこさん

    おはようございます(^-^)/
    円安は私の持株にとっても歓迎できません。
    とりあえず原発再稼働して輸入減できるまでは歯止めがきかない暴走列島となるでしょうね。
    米国株は遠目で見るとダウ19400ドル付近が買い頃に見えます。
    新興株は業績織り込み済みで、先行して上げたりしてますから御用心を!?
  • イメージ
    ユリッチさん
    2015/5/27 08:49
    ライト青年、おはようござりまする。

    十二単を脱ぐのに手間取りあぁもうすぐ市場が始まります!いつも青年の日記で株と為替の値動きとその裏のまた裏までをも知ることができる幸せを噛み締めるだけで精一杯!活用できるにはあと何年。。。。

    あれからヨンジューネンっときみまろさんに笑われないように頑張らねばなりませぬ!その前にこれからガスの集金に対応せねば、イケメンながら腹に一物の男ゆえ気に食わぬというか金取りはみな気に食わぬ。。。。はっ、つい世知辛いことを。。。。許してたもれ。

    ではまた!ふぁいと!
  • イメージ
    ライトUPさん
    2015/5/27 12:36
    〉ユリッチさん

    ガスの集金はイケメンさんですか(*´∇`*)
    朝一番から騒々しくやっているようですね。
    40年経つと姫も59歳ですから、そこまでには何とか成功を手中に収めないといけませんね。

    今日のKは予想通りの失速です。
    後半巻き返して欲しいものです。
  • イメージ
    煎餅大好き男さん
    2015/5/27 16:57

    なんか123円台どうだとばかり強張ってますね。米国サイドから非難の声が出て一旦収まるように思えますが・・・・。
    某新聞社経済部の友人とランチ一緒にとりましたが、これから発表になる日本の各種統計の内容は結構いい予感がするといってました。そうなれば株高、債券安になるんですか?何れにせよ為替は不案内でよくわかりませんが、株のこの9連騰は歴史的相場の幕開けを告げてるって勝手に思っています。
  • イメージ
    ライトUPさん
    2015/5/27 22:22
    〉whatさん

    経済を考える際は、現状や間違いない間近の将来が導くであろう現象を予想すべきだと思います。
    円安が導く現象は、
    ① 輸出業の収益率上昇
    ② 輸入業の収益率減少
    ③ 物価高
    ④ 給与所得の上昇
    ⑤ 円安による外資流入
    等であり、この後4点の評価がプラスに作用するのか?プラスには作用しないのか?に正当な評価を下すことが、正解不正解に大きく作用することになります。
    例えば①だけをとってみると現時点で円換算していない海外資産の量が問題になってきます。経営状態がプラスかマイナスかで大きく異なってくるという事です。
    プラスであれば既に増産に向けて設備投資や材料費購入が終わっているわけですから大幅なプラス収支となるのば間違いなしです。
    昨年の自動車業界が正しくこの例です。
    以下省略で私の判断では、
    ① 業績アップで大幅プラス
    ② 利益圧縮で±零か?小幅マイナスか?
    ③ 消費量減少となるも④と相殺されて製造業や販売業等で収益率上昇に貢献でプラス
    ⑤ ①②に加えて円安が海外投資家にとっては株安を演出した上、反動の円高での充分なリターンが見込める事から株価は大きな上昇を見せると予想します。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。