ライトUPさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ198件目 / 全348件次へ »
ブログ

不思議な日本人?

 昨年中、私が日記内で一番お奨めした銘柄は、業績は冴えなかったものの「NTTドコモ」!!

空前絶後の約5000億円にも登る自社株買いを発表したのだから当然の事だ。

5000億円といえば市場を流動する浮遊株の大半がなくなるレベルなのだから当然の事だ。

 当時の反応としては、持っていた人はおめでとうというコメントのみで大半の人が買おうとしなかった。約1550円ばかりの株価が約100円上がったところで、大半の人がドコモ株を買い漁る事を辞めた。


では今のドコモ株の株価はいくらでしょうか?

少なくとも600円くらい跳ね上がっている。約40%の利益を上げることができたという結果だ。

毎日売り買いしている人に尋ねてみたい。

原資に対してどのくらいのリターンを期待しているのか?

どこから考えても大きく上がると判っている株を買わずにどんな株を買っているのか?

色々な投資方法があるからその投資方法が間違いであると言えない。

だからこそどんな投資方法が最も効率良く、資産形成を容易にさせるのか?


今の日本株価は外国人が牛耳っていると言っても過言ではない。

日本人の大半は、既に利確して売ろうにも貸株を借りるしかない状況。

だからこそ日本人投資家が売れば上がるし、買えば下がる。

為替に大きく左右されるのもその象徴たる現象だ。

為替に大きく左右されるつまりは、日本人投資家の大半は目先の利益に目を眩ませ持ち株を増やせていない燦々たる状況なのではないか?


安倍首相は内需を拡大させる為に日本人に儲けてもらい、国内でお金をまわしてもらいたいはずだが、上がる事が確実な状況下においても敢えて買わない状況が昨年秋から年末にかけて続いた。

仕方がないので、海外勢に大半の利益を持って行かれないように年金機構フル出動させたという構図だろう。

買えるのに買うだけのお金を持っていないと時代錯誤甚だしい論調で民意を煽る政党もあり参加しない日本人もいるから一纏めにする事はできないが、いずれにしても今の日本人は情けない。


社員が会社の発展を望み、一生懸命働き業績を伸ばし相当な給料を受け取り、目指してきた生活を手に入れる。

そうして高度経済成長を成し遂げた日本人は、バブルやリーマンショックを経て大きく変わってしまったようだ。

我々個人投資家は、優良だと思える企業の株を買って応援する。

業績が上がればその恩恵を受け取る。株価ではなく配当としてね。

投資とはある意味、働かずしてその企業で働く社員と同じような立場を共有する事ができる。

企業を応援できる手段でもある。

年金機構の株式買付は、全国民が揃って自国企業を応援する事ができる有効な手段だと思う。

年金の原資を減らすなとか意味不明の発言をする人も多いが、僅か年利約0.4%の国債利回りで年金を運用すれば破綻するという当然の結果を論じない人は何を考えているのだろうか?


6件のコメントがあります
  • イメージ
    ユリッチさん
    2015/3/15 23:51
    ライトUPさん今晩は。
    日記を拝読すればするほど、父のみずほ株を持ち続けていればよかったなぁと後悔します。
    現金ほしさに早まった自分が情けない。ゆとりを持った投資をしてみたい。心からそう思います。

    父は私を生涯独身でいていいと言いました。手放す気はまるでなくて、母にたしなめられていました。

    ユリッチという株はやっぱり売れないままで終わりそうな、いやぁな予感がしてきています。
    (^^;
  • イメージ
    888ちこさん
    2015/3/16 00:28

    こんばんは。


    余程の安値で買ったのでない限り、やはり利確してしまいます(笑)

    私のフレンドのひとりにリアルな株仲間がいらっしゃるのですが、そのひとは買った株を売らずに持っているそうです。

    ライトUPさまなら「我が意を得たり」とお思いになるかも?(笑)

    そのかたは実に安値で買っておいでなのです。

    もう買値よりも何倍にも株価が膨れ上がっているとか・・・。


    株価は上げたり下げたりいたします・・・。

    安値で買ったのでない限り、下げた時には含み損を背負い込んでしまいます。

    それが怖いと思います・・・。

    その意味からも、やはり利確は必要なのではないでしょうか?(汗)


  • イメージ
    ライトUPさん
    2015/3/16 22:58

    >ユリッチさん


    おっしゃるとおりみずほFGは良い株でしたねぇ^^


    ユリッチさんがイケズだなんて想像できませんよ。

    ご自分の子供が産まれ、育ち、結婚して何て想像をしたことありませんか?

    老いは必ずやってくるのですからそれまでに達成しなければならない幸せな自身の姿をイメージしてみましょう。

    なるがままの人生を過ごすだけなんてつまらないじゃないですか。。


    資産運用は、資金が多ければ多いほど多角的で安全な運用ができます。

    贅沢な暮らしをするためにも(汗)とりあえず二人三脚を目指しましょう。

    こんな事を言いながら・・・私もユリッチ株は手放すのが惜しくなりました。。。

  • イメージ
    ライトUPさん
    2015/3/16 23:21

    >ちこさん


    こんばんは(^^)ノ


    現物投資であれば、上がった時に手放すのではなく確実に下がると思った時に手放して同数を下値で買い戻した方が安全に資産を増やす事ができると思うのですが?如何でしょう?

    少なくとも私は確実に下がる時に売って下値で買い戻すを頻繁に行っています。

    当然配当株ならではの取引きですが、決まると大きな利益がでます。

    一方、既に2倍以上になった三菱UFJは、買い増ししたのみで、売り買いしていません。増配きてますから4%を超える配当率になってますし、プラス分の20%引き去られると大損害になるから売るつもりもありません。


    私は配当率重視でこんな取引きもできるのでしょうが、株の世界で唯一裏切らないのが配当率。

    4%を超えた安定株は絶対に買うべきだと思います。



  • イメージ
    煎餅大好き男さん
    2015/3/16 23:49
    どこで身につけた知識か知らないけど一丁前の能書きを言う方々がいらっしゃいますが、シンプルにリターンを愚直に求める投資を半ばバカにする風潮が満ちてますね。

    命から次に近いお金をどう殖やすかを必死に考えて自己責任で投資行動をする、そういう姿勢をこそ尊ばなければいけないのに、ヘンテコリンな一発銘柄でやれすぐ儲かった、やれチャートがいいの悪いの、やれストップ高だと投機こそ全てみたいなのが一色になってましたよね。

    割安のリターンの高い長期投資では仰る銘柄は当然すぎる、資産形成の組み込み銘柄です。当たり前です。
  • イメージ
    ライトUPさん
    2015/3/17 00:11

    >Whatさん


    こんばんは^^

    正論すぎる正論ありがとうございます。


    私的にはリート等を織り交ぜて、年間10%の資産運用を目標としています。

    その点だけとってみてもドコモは大変ありがたい株でした。

    次は、料金値上げ効果で電力会社を狙って仕込んでおります。

    このあたりまでが誰でも判る急騰銘柄って事になるのでしょう。

    電力祭りが終わったら・・・しばらくは株取引は休憩かなと思っています。

    将来的に復配・増配が見込める良い株があれば、ご教示ください。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。