雑談

ヒロろんさん

 明日は節分で「豆まき」です。豆まきと言えば鬼、鬼と言えば、もともとは死霊や得たいのしれないモノを指し、「災い」そのものを意味するようになりました。そして、北東の方位は鬼が出入りする方角「鬼門」として忌まれてきました。

 福徳を司る歳徳神のいる恵方が四つの方位の間を毎年変わるのに対し、鬼門は常に北東の方角にあります。

 徳川幕府は、京の鬼門を守護する比叡山(延暦寺や日吉大社)に倣い、江戸城の北東に寛永寺を建立し、鬼門守護としました。寛永寺は「東の比叡山」という意味の「東叡山」を山号としています。

 また、鬼門の反対にあたる南西の方角は「裏鬼門」と呼ばれ、この方角も不吉な方角とされてきましたが、江戸城の裏鬼門にあたる南西には山王日枝神社が遷座されました。

 比叡山の名は、古事記では日枝山(ひえのやま)と表記されており、寛永寺も日枝神社も王城守護の比叡山と密接なつながりがあります。

 ちなみに、鬼門(北東)の方位は、風水で言えば艮(うしとら)=丑と寅の間の方角となります。もともとは姿形が定まっていなかった鬼でしたが、うしとらの方角を鬼門と呼ぶことから、一般的に丑(牛)の角と寅(虎)の牙と爪を持ち、虎の皮を身に着けた姿として具現化されてきました。

 鬼は本来は恐ろしい災いの象徴ですが、現代の鬼は来年のことを言えば笑い、豆をぶつければ涙を浮かべて逃げまどう、少々愛嬌のある存在となっています。
ヒロろんさんのブログ一覧