本日の市況

ヒロろんさん

――――――――――――――――――――――――――――――――――∞
【1】今日の相場                         **
――――――――――――――――――――――――――――――――――∞



◎日経平均  
17108.70(+312.74)△1.86%

◎TOPIX  
1376.60(+ 18.62)△1.37%

◎売買高概算   25億0605万株
◎売買代金概算   2兆3303億円
◎時価総額   495兆9959億円

◎値上り銘柄数 1513  
◎(年初来)新高値 80
◎値下り銘柄数  265  
◎(年初来)新安値 20
◎変わらず     82

◎騰落レシオ(25日) 86.85%

◎サイコロ(日経平均) 5勝7敗 ●○●●●●○○○●●○ 41.7%

◎カイリ率(日経平均) 
25日線比-1.16% 
75日線比+2.63%

◎為替  
(対ドル) 117.72  
(対ユーロ)138.57

◎出来高上位

1.三井住友建<1821>  
179円(+  15円)209,690千株

2.ランド  <8918>   
25円(±   0円)170,873千株

3.みずほ  <8411>
194.4円(+ 0.2円)130,134千株

4.ユニチカ <3103>   
59円(+   1円) 47,939千株

5.三菱UFJ<8306>
618.8円(+ 1.9円) 47,218千株

◎売買代金上位    (円)

1.日経レバE<1570>
12600円(+ 470円)131,590百万

2.ソフトBK<9984> 
7012円(+  52円) 67,290百万

3.トヨタ自 <7203> 
7526円(+ 130円) 66,967百万

4.ブリヂスト<5108>
4509.5円(+284円) 44,789百万

5.マツダ  <7261> 
2507円(-  19円) 36,492百万



◆相場概況

 外国証券の寄付前の注文状況・・・売り1310万株 買い1140万株

 本日の東京マーケットは日経平均株価が大幅高、前日比312円(1.86%)高の1万7108円と1万7000円台を回復して取引終了です。

 昨晩のNYダウは186ドルの大幅安となりましたが、円相場が昨日の116.90円台から117.30円台と円安に振れたこと、また原油価格が2.59ドル高の1バレル=48.48ドルと4日ぶりに上昇したことを好感して東京市場は朝方から買いが優勢。

 昨日に下値サポートゾーンの1万6700円前後に到達したことで先高期待からの押し目買い、加えてインド準備銀行(中央銀行)が利下げを決めたことで新興国景気に対する懸念がやや後退したことも買い安心感を誘い、引けにかけて次第に上げ幅を拡大しています。尚、上昇幅は昨年12月19日の411円高以来の大きさとなります。売買代金は概算2兆3303億円、上海総合指数は114ポイント(3.5%)の大幅高で3336です。

 業種別では、建設、ゴム、紙パ、倉庫、小売、陸運、海運、電機などの上げが顕著です。

 個別銘柄では、大成建設が31円高の699円、大林組が34円高の789円、清水建設が24円高の804円、鹿島が17円高の476円となるなど建設株が軒並み高。政府が昨日の閣議で2015年度予算案を決定。一時は減額が想定された公共事業費が微増となったことで好感した買いが膨らんでいます。

 国際貨物輸送を手掛け、中国との貨物輸送に強みを持つエーアイテイーがストップ高、。150円高の994円となっています。昨日に業績好調で2015年2月期の年間配当を従来計画より30円多い50円にすると発表。1株利益のほぼ全額を配当として株主に配分する形となり、利益還元策の強化を好感した買いが集まっています。

 ポッキーやプリッツのグリコが6日連続高で100円高の4595円と値を上げ、上場来高値を更新。足元で原材料高の価格転嫁が進んでおり、業績拡大への期待から継続的な買いが入っています。他の食品株も好調、山パンが33円高の1579円、明治HDが310円高の1万1830円、キユーピーが98円高の2425円、ハウス食が52円高の2139円と値を上げ、いずれも昨年来高値を更新です。

 その他、地方創生関連で軽井沢プリンスを手掛ける西武HDが100円高の2659円と値を上げて昨年来高値更新、ジェネリックの日医工も21円高の1982円と昨年来高値更新、日清食品が7日連続高で80円高の6160円、インバウンド消費関連の三越伊勢丹が71円高の1533円と値を飛ばしています。

 本日の新高値銘柄は、東急建、三井住友建、東鉄工業、森永菓、グリコ、山パン、明治HD、ぐるなび、キューピー、ハウス食、日医工、小野薬、ブリヂストン、東京製鉄、村田製作、ユニチャーム、京成電、JR東海、西武HD、ANA、HIS・・・等々です。


――――――――――――――――――――――――――――――――――∞
【2】主な材料                          **
――――――――――――――――――――――――――――――――――∞



・長期債利回り、連日で過去最低更新 一時0.240%

・1月の日銀地域経済報告、北海道の景気判断を引き下げ

・日銀総裁、景気「緩やかな回復続く」増税の影響和らぐ

・12月の企業物価、2年1カ月ぶり大幅下落 原油安で

・11月の機械受注1.3%増 5カ月ぶり判断引き上げ

・第三のビール出荷量、登場以来初めてマイナス 14年

・スカイマーク、JALとANAの2社と共同運航で合意

・任天堂、「3DS」の改良版を2月13日に欧米で発売

・米地区連銀報告、米経済「拡大続く」 原油安に懸念も




――――――――――――――――――――――――――――――――――∞
【3】主な投資判断                        **
――――――――――――――――――――――――――――――――――∞



[クレディS証券]
 引上げ B→A
(3231)野村不動産  1,900→ 2,400円

 据置き   A
(5108)ブリヂストン  4,650→ 5,900円

 引下げ A→B
(3407)旭化成  1,070円

[UBS証券]
 据置き   A
(9101)日本郵船  350→ 430円

 引上げ B→A
(9104)商船三井  370→ 450円

[野村証券]
 据置き   A
(6098)リクルート  4,600円

[SMBC日興証券]
 新 規   A
(8327)西日本シティ銀行  390円

[三菱UFJMS証券]
 据置き   A
(6767)ミツミ電機  1,060→ 1,200円

 据置き   A
(6770)アルプス電気  2,600→ 3,000円

 引下げ A→B
(7201)日産自動車  1,300→ 1,100円

[みずほ証券]
 据置き   A
(5334)日本特殊陶業  3,500→ 4,000円

 据置き   A
(9020)JR東日本  9,000→ 9,900円

※3段階評価はA~C、5段階評価は1~5にて表記
※投資判断を再開した場合は新規と記載
※価格は各証券会社が判断する妥当株価




――――――――――――――――――――――――――――――――――∞
【4】物価指数                          **
――――――――――――――――――――――――――――――――――∞



 経済の状況を物価との関係から見た場合、教科書的に言えば次の4つの局面
があります。

 【リフレーション】    
物価上昇率が高く、かつ経済成長率も高い

 【インフレーション】   
物価上昇率が高く、経済成長率は低い

 【ディスインフレーション】
物価上昇率は低いが、経済成長率が高い

 【デフレーション】    
物価が下落、かつ経済成長率も低い


 景気の不況時や過熱時に、物価を安定させ、経済の健全な発展を促すために金融の緩和や金融引き締めによって景気を刺激したり抑制を図る日銀は、必然的に物価の動向に注目することになります。

 物価を示す経済統計にはいくつかありますが、中でも「消費者物価指数」と「企業物価指数」の重要度が高いといえます。

 物価指数(Price Index)の一つで、総務省が発表する「消費者物価指数」は「CPI(Consumer Price Index)」とも呼ばれ、毎月26日を含む週の金曜日に発表されます。

 消費者物価指数は約600品目に関して消費者が購入する小売り段階での価格を指数化したもので、すべての項目を総合した「総合指数」以外に、物価変動の大きい生鮮食品を除いた「生鮮食品除く総合指数(コア指数)」も発表されます。

 生鮮食品は消費者物価全体の数パーセントを占めるに過ぎませんが、その価格は天候等で大きく左右され、全体への影響も無視できないものとなるため、生鮮食品を除いたコア指数の動向に注目が集まります。

 ちなみに、アメリカのCPIでは、変動の大きいエネルギーと食品を除いたコア指数の動きが重要視されます。
 
 消費者物価がお金の流れの下流域(消費段階)での価格変動を示しているのに対し、日銀が発表する「企業物価指数」(CGPI:CorporateGoods Price Index)は上流域、生産者あるいは企業間取引での値動きを示しています。

 ちなみに、アメリカなどの生産者物価指数(卸売物価指数:PPI:Producer Price Index)も同じような指標です。

 企業物価指数では、主に国内企業物価、輸出物価、輸入物価の3つの指数が作成され、毎月第8営業日に前々月の確報値と前月の速報値が発表されます。

 企業物価指数は輸入依存度の高い日本では世界の商品市況や為替動向の影響を受けることになります。また、原材料価格の変動が最終製品価格に反映されるには時間がかかることから、消費者物価指数よりも企業物価指数の方が先行性があります。





通常、企業物価が緩やかに上昇し、消費者物価は安定しながら徐々に上昇することが成長に伴う本来の経済の姿です。企業収益が増加するとともに労働者への還元(賃上げあるいは一時金の増加)により消費者の懐も潤い、消費者心理が好転、景気も巡航速度で上向いているというのが理想的な経済の状態であり、各国の金融当局が物価動向に注意を払うのはこのような理由からです。
ヒロろんさんのブログ一覧