ノーベル物理学賞の発表は、10月7日

十倉 好紀(とくら よしのり、1954年3月1日 - )は日本の物理学者。専門は物性物理学である。電子型高温超伝導体の発見、酸化物巨大磁気抵抗(CMR)効果の発見と機構解明、マルチフェロイックスの巨大電気磁気効果の発見、磁気スキルミオンの観測と物性解明など多数の顕著な業績を挙げている。
現在は東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻教授・理化学研究所 創発物性科学研究センター(CEMS)センター長。
兵庫県西脇市高田井町出身。同僚の樽茶清悟とは大学時代の同級生である。
実兄の十倉雅和は住友化学代表取締役社長。

2014年ノーベル物理学賞の発表は、10月7日(火)18:45 (日本時間)


世界的な情報サービス企業であるトムソン・ロイター(本社:米国ニューヨーク、日本オフィス:東京都港区)は、ノーベル賞発表に先駆け、 
恒例の「トムソン・ロイター引用栄誉賞」受賞者を発表いたします。今年は9か国から、卓越した研究業績を持つ27名が選出されました。 

日本からは、独立行政法人理化学研究所 創発物性科学研究センター センター長(併任:東京大学 大学院工学系研究科物理工学専攻 教授)の十倉好紀氏が 
「新しいマルチフェロイック物質の発見」の功績により、物理分野で再度選出されました。十倉氏は過去にも「超伝導化合物の発見を含む、 
強相関電子酸化物に関する傑出した研究、および巨大磁気抵抗現象に関する研究」で同賞に選出されております。 
2002年の本賞恒例化以来、ひとりの研究者が異なる研究トピックにより2回選出されるのは初めてのことです。 

以下、ソース 

<トムソン・ロイター引用栄誉賞とは> 
「トムソン・ロイター引用栄誉賞」は、トムソン・ロイターのデータベースを用いた論文・引用分析において、ノーベル賞クラスと目される研究者を毎年9月に発表するものです。 
科学をより身近に認知し、 
人類の進歩に貢献する世界のトップ研究者をひろく讃える目的で2002年に恒例化し、今年で13回目を迎えました。 

ノーベル賞の科学系4賞(医学・生理学、物理学、化学、経済学)と同カテゴリで構成された本賞受賞者のうち、35名が実際にノーベル賞に輝いています。 

2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件
名古屋大関係者のノーベル賞受賞者(敬称略、受賞順)

野依良治(化学賞、2001年)

 名古屋大教授時代、物質を化学的に合成する際の触媒を工夫し、欲しい型だけを選んで作り出せる「不斉合成」を開発。医薬開発などに貢献した

小林誠、益川敏英(物理学賞、2008年)

 両氏とも名古屋大卒。3種類しか存在が確認されていなかった素粒子クォークが「6種類以上必要」とする「6元クォーク模型」(小林・益川理論)を考案した

下村脩(化学賞、2008年)

 元名古屋大助教授。オワンクラゲから「緑色蛍光たんぱく質(GFP)」を取り出し、発光の仕組みを解明。GFPは生命科学研究で広く応用されている

赤崎勇、天野浩(物理学賞、2014年)

 赤崎氏が名古屋大教授時代、天野氏が学生として師事。窒化ガリウム結晶の製造技術を確立し、長年不可能だった青色発光ダイオード(LED)の開発に成功

toyota

ノーベル物理学賞 受賞者の3人、それぞれ喜びを語る
フジテレビ系(FNN) 10月8日(水)5時5分配信
7日、2014年のノーベル物理学賞が発表され、名城大学の赤崎 勇教授(85)、名古屋大学の天野 浩教授(54)、カリフォルニア大学の中村修二教授(60)の受賞が決まった。
ノーベル物理学賞受賞の一報を受け、受賞者の3人が喜びを語った。
名城大学の赤崎 勇教授は「ちょっと、半分サプライズで。こんな名誉なことはない。どんどん、辞めていく人もいましたし、きつい状況でしたけれども、わたしはちっともそんなことは考えませんでした」と語った。
名古屋大学の天野 浩教授は「ただただ、びっくりしています。非常にうれしいんですけど。2人は、素晴らしい研究者であり、技術者であるので、その2人に名前を連ねさせていただいたことは、名誉なことだと思います」と語った。
カリフォルニア大学の中村修二教授は「多くの人のサポートを受けてこられたのは、幸運だった」と語った。


株はがまん☂☃ が出来ないさんのブログ一覧