和食ブームの裏で・・・

dendenmusiさん
dendenmusiさん

日本の大事な素材が海外に流れているという


網走のホタテ


青森の干しアワビ。。。


地元の郷土料理が消えていくのか。。。?


ホタテごはん


イチゴ汁。。。




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



美味しいものが食べたい。。。

14件のコメントがあります
1~14件 / 全14件

cooさま コメントありがとうございます^^


アワビは出来れば生で頂きたいですが

焼きアワビも美味しいし・・・

結局は素材が良ければ何でもよしなんでしょうか?笑


いちご煮はきっと磯の香りいっぱいの汁ものなんでしょうね

これから気温が下がってきて汁物やお鍋が美味しい季節が来ますが

その時期にはアワビももっと高価なものになりそう

食べるとしたら今が限界かしら?

今日はお給料日だったことだし

アワビが手に入ればお試ししてみたいなあ。。。

せめて缶詰探してみます^^

情報ありがとうございます♪


coo4509さん

 こんばんは 

 足跡 ありがとうございました ^^

 イチゴ煮 食べたことありますよ~
 八戸に お友達がいて 遊びに行きました
 缶詰もありますよね ^^

yocさま おはようございます


普通操業か密漁かはわかりませんが

大事な食材

日本人の素敵な食材

是非食べないと・・・ですね


現地で食べられないなら自宅ででも^^


根室でサンマが水揚げされましたが

今年はどのくらい獲れるのやら?

旬のサンマ美味しくいただきたいです

yoc1234さん

こんばんは。


今は楽天で頼めば、おいしいものほぼそろえてくれる。


すぐ食べたいなら百貨店の物産展で食べられる。


アワビやホタテやカニやサンマまで日本近海からほかの国が持って行ってしまってる。


のんびりしすぎ。


資源保護で取り締まらねば。

ボニートさま こんばんは


八戸のホームページ見ると

正式にはいちご煮なんでしょうかね

肝心のアワビは名前に反映されてないんですね

残念^^;


あ~本気で食べたくなっちゃいました

って自分で振った課題にはまってしまうとは・・・


お互いに頑張っちゃいましょう^^

いちご汁

え・・・そんなのが有るのいちごを汁にして

本当に美味しいの って

最初は驚きましたいちごの様に見えるんですね

あ~~~~~びっくりした

でも、食べてみたい

こうちゃん こんにちは


贅沢なお吸い物ですよね


http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/27,0,89,html


ウニを熱湯につけた様からこんなネーミングとか・・・

ダシも濃そうでよだれでそう。。。


こうちゃんならいつでも食べられそうですね

dendenmusiさん、こんばんは(^o^)

イチゴ汁、初めて聞いたよ(^o^)
ぽけさんの説明で、少し把握(^o^)
おいしそうだよね♪

でもネーミングが意外だよね(^o^)

もりぎんさま


新潟なのに築地直送。。。

日本でも一番儲かるのが築地・・・

卸す側にするとそれが一番の逃げ道ってことですよね

ホント寂しい現実です



(退会済み)
新潟へ遊びに行った知人が嘆いてました。

有名な寿司屋へ入ってメニュー見たら「築地直送」って書いてあったって・・・・。

ぽけさん こんばんは


夏休みも終わり忙しい毎日を過ごされていますでしょうか?

ウツボさんも相変わらず?笑


ホタテごはんはよく作りますが

イチゴ汁私もいただいたことがありません

昔密猟に近い状態でアワビを食べたことがありますが

実際買うとなるとお高くて手が止まっちゃいますね

死ぬまでに1度は食してみたいものです

何かのイベントにかこつけてチャレンジしてみよっかなあ?


TVのケンミンショーなんかで地元のいろいろを知ると

ホントビックリのことも多いですが

離れたところでそれを楽しむのもありかな?なんて思ってます

まはいさま こんばんは


今年もあちこちご挨拶回りしてますか~?


北海道は食材も豊富

品質もいいものがあるのはわかってはいるんですが

賃金の関係もあるんでしょうかね

食費を削って子供の教育費とかに回す傾向にあるのかもしれませんね

(子供の給食費を払わず外車を乗り回す現代人もいますが・・・^^;)

我が家もどちらかと言うとそういう傾向だったかもしれません

まあ今は子供にもお金がかからず

自分の老後資金をためなきゃって思ってますけれど

意外と母のところへもお金が流れているようで

美味しいものばかり食べていたので

あまり変なものは食べさせたくないと

なるべく国産品と思うと結構高上りになっちゃいますね

まあ美味しいと食べてくれているので自己満足でしかありませんが・・・


TVでも自分の会社の利益を考えると

海外に輸出したほうが・・・なんておっしゃっていました

しょうがないですよね


私はお豆は自分で調理するようにしてますけれど

餡も手作りの方が一層おいしくいただけます←これも自己満足の世界かな?笑

大豆だけは調理品もお安いので活用してます

日本の食事はお豆の消費が少ない傾向かもなんて思いながら・・・^^;


天候の関係でお米もお野菜もお安く美味しくいただける北海道に生まれ

とっても感謝の今年です^^


もう少し地元の食材の魅力も考えてみたいですね

こんばんは~♪


イチゴ汁、初めて聞きました・・・


なんのことだ?と思ったら、ウニやアワビを使う、ぜいたくなお汁のようで・・


食べてみたいから、ウニにアワビ、こちたに安く卸しておくれ~(笑)


日本の各地域の食文化は、本当におもしろいですね♪


(退会済み)

こんばんは


仕事でせっせと食材を輸出しています。

「良いものを高く」という商売をするなら、どうしても輸出するしかありません。

ただ、関西、中部、北九州は、消費者の舌が肥えているから「良いものを高く」捌けます。

逆に関東以北は消費者が全くの味音痴だから、輸入物を安く卸しています。

どちらかというと、関東以北ではワインやチーズなど輸入物にお金の糸目をつけないようです。


これから扱う北海道産の豆は、来週にも三河で全部売り捌く予定です。

上質の北海道産豆に関しては三河か上方でないと全く商売になりませんが、逆に三河や上方では金に糸目をつけないので助かります。

そして、余った2等品を台湾に輸出する感じです。

関東向けは安い遺伝子組換え豆でないと足が出てしまいます。


初鰹に大枚をはたいていた江戸っ子の粋は昔の話ですね。

ここ10年くらいで、東日本では「食費は削るもの」という風潮になっているから、西日本で売り余した高級食材は輸出ですよ。


ちなみに、私が扱っている北海道産の輸出食材は「和食ブーム」とは無関係、輸出先では中華食材です。

dendenmusiさんのブログ一覧