ゆきママさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ913件目 / 全1308件次へ »
ブログ

消費税率10%への引き上げ64%が賛成という記事について…

0182bffac  

思わず声が出ちゃうような・・・(;゚⊿゚)ノ マジ? 産経新聞のとある記事で、消費税率10%への引き上げについて「引き上げるべきだ」と賛成した回答が64%となったということでした。

消費税率10%への引き上げ、「賛成」64%に増加


 4月の消費税増税の影響をめぐり、「想定より大きい反動減」があったとの回答は2%にとどまった。一方、「反動減はない」と「想定の範囲内」の回答は合わせて75%に上り、企業業績への影響は比較的軽微だったことを裏付けた。消費税率10%への引き上げの是非については「引き上げるべきだ」との回答が64%を占め、4月の前回調査より8ポイント増加した。一方、軽減税率の導入の是非については、45%が「見送るべきだ」と答えた。


 消費税増税に伴う反動減については「ない」との回答が27%に及んだ。最多だった「想定の範囲内」との回答は全体の48%を占めており、「駆け込み需要の水準に照らすと想定の範囲内」(電機)と冷静な声が多い。


 さらに反動減が一巡し、需要が回復する時期を尋ねる質問には「すでに回復」(17%)と「9月まで」(27%)の合計が4割を超えており、景気への影響は限定的とみられる。


 また、政府が年内に判断する消費税率10%への引き上げについては「経済状況にかかわらず引き上げるべきだ」(17%)と「経済状況が大きく悪化しない限り引き上げるべきだ」(47%)と回答した“賛成派”が6割を超えた。
消費税論者のゆきママですら10%への引き上げは不満というかなんというか・・・。もっと他を下げてくれるなら、いくらでも消費税を上げても良いと思うのですが、他は据え置きとなっているためおもしろくないですねヽ(`Д´)ノプンプン

そんなに財政破綻が心配なら歳出を削れよっていう話でもあると思いますが。でも国の借金が1,000兆を超えようと、1京円を越えようと借り換えができている限りは問題ないですが・・・。

消費税10%引き上げについてどう思いますか? というわけで、以下にアンケートフォームを設置してみました↓

↑ぜひぜひ皆様の率直なご意見を投票いただければ幸いです(`・ω・´)
一昨日発表された日本のQ2(4~6月期)GDPの結果を受けて、エコノミストの一部では増税の影響を過小評価していたといった声も聞かれています。また、特に個人消費の落ち込みが激しく、現行方式での統計が始まった1994年から史上最大の減少となったことも指摘されていました。

政府筋の話としては、浜田内閣官房参与がウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューに対し、Q3(7~9月期)GDPが低調であれば、増税を延期するか、段階的増税を導入するかになるだろう」といった見解を示しています。

ただ、インタビューの全文を見る限りでは、Q2からの反動見込んでいる感じもあるので、ゆきママ的にはやはり政府のシナリオとして、Q3での好結果を理由に増税する可能性が高いのではないかと思います(#^ω^)ピキピキ

まぁ円安による輸出増も現状では見込めていませんし、実質的な賃金の減少もあることから今後の個人消費の行方というのも気になります。今のところは日銀の政策変更を促すほどではありませんが、今回のことが日銀の描く楽観的なシナリオから外れ始めるポイントになるかもしれません。

ちなみに海外からの反応はというと、日本の経済成長が消費税増でクラッシュした」といったセンセーショナルな見出しで報じられています。また、更なる増税を見込んでいることに対しては「(日本政府は)正気じゃない」という論調も目立っています。


本当に増税は嫌なものですね( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー そしていつものように昨日のドル・円相場を振り返りつつ、今日明日の値動きについて考えていくと、14日(木)の東京市場は、1ドル=102.40~102.60円台で今週の高値を更新しました。相変わらずお盆休みで閑散相場でしたが、序盤に買いが入って高値をつけました。ただし、買いは続かずその後は伸び悩んでいます。

…続きはコチラから♪⇒http://fxshufoo.blog.so-net.ne.jp/2014-08-15-1

3件のコメントがあります
  • イメージ
    GDPが大幅マイナスなのに大企業は好決算というのは、単純に国民から大企業に所得移転が起こっただけでは。

    あと、企業の売り上げが前期比1、2%程度の増加では増税分を加味すると実質はマイナスです。

    消費税というのは自国の輸出企業を保護する為にフランスで始まった税制であり、輸出大企業は賛成するでしょう。

    財政破綻の話は長くなるのでここでは飛ばして、税収弾性値があるのだから経済成長を優先すべきでしょう。景気回復局面での増税は実体市場からマネーを吸い上げる行為であり、実質賃金が下がって国民貯蓄も前回増税時より大きく落ちているのにどうやって国民が支出を増やすと思うのか、その思考回路が意味不明。

    緊縮政策で借金返済を優先する行為はバブル崩壊後に企業が行う恐慌時経営手段と同じで景気を益々悪化させます。

    増税による財政再建と不景気からの経済成長は決して両立しない。

    安倍政権は確実に判断を誤っています。
  • イメージ
    ライトUPさん
    2014/8/15 22:48
    民主党が決めたことを そのまま履行する必要はなし!!
    消費増税には…反対ですw

    そもそも…アベノミクス以前に決めたシナリをそのまま実行することがナンセンス。
    もう一度白紙に戻して考えるとべきだと思いますよ。円高で決めたことを元にもどりつつある経済でも同じようにってことに無理があります。
    賛成派は先送りばかりされて腹を立てている若者達じゃないですかねぇ。
    平等に軽減もなく、等しく払うべきです。
    使った人が払わないことがそもそもの問題なんですよね?
  • イメージ
    北欧並みに教育や医療を完全無料にし、引退時の最低限の生活を保障してくれるなら25%でもオーケーです。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。