7/9に顧客情報の漏洩を公表したベネッセホールディングス(9783)
公表後4日間で顧客からの問い合わせは約5万4千件で、そのうち6%(約3200人)が退会希望だったそうだ
教育業界で売上高シェア50%を誇り、学研ホールディングス(業界2位)やヒューマンホールディングスなど(業界3位)の売上高を合計しても遥かに勝り、人口減と少子化に突入しているのと(マーケット縮小)顧客情報漏洩事件があり新規顧客開拓は当面厳しいとは思うが、それでも絶対王者としての地位が揺ることは考えにくい
(因みに、教育業界ランキング2位~27位の売上高を合計してもベネッセホールディングスが上)
顧客がベネッセホールディングス(9783)の教育・教材を選択した理由は『進路に重点を置いた教育の質なのか、もしくは経済的要素が強い価格面なのか』、括弧内(かっこない)の顧客事情に関心があり、『経済的な要素が強い価格面が前提であれば』退会者はそこまで増加せず、多くて5000千人前後で落ち着くと思う
個人情報流失に対して不安を主張しているのにも関わらず何故か退会しない、顧客の行動は矛盾してるに思えるが、『経済的な要素が強い価格面が前提』な顧客事情での選択(こどもちゃれんじや進研ゼミなど)であれば、『退会や新たに教育企業を探し、同業他社に転ずるなどの多数ある選択肢があるようで実はないのかもしれない』
先祖代々から続くエリート一家などは教育・教養などに精通しており、学力や教養などを向上させる手法を確立している人が多いため、教育・教養などの方針が明確化されており、又、生活資金も一般家庭より豊富だろう
『確固な教育・教養などの伝統は資産』と言っても過言ではないのかもしれない
顧客自身や顧客の周辺に学力や教育などに精通している人が少ないため、子供に相応しい教育方針や教材などの判断がつきにくく(子供がこどもちゃれんじや進研ゼミなどを好んでいたら尚更)、学力向上させる手法が確立されていない人が多いため(私も含め)、子供の教育などに効果がある教育手法が分からず、新たに多数の教育企業を探し、同業他社に転じる選択ができないのだと思う
(受講料などの予算も影響しているとは思うが・・・)
選択肢が多ければ選択ができなくなるジャムのエピソードなど、シーナ・アイエンガー教授の選択の科学ではないが、『顧客の行動は選択の科学の法則に当てはまっている』と思う
個人情報流失に対して退会よりも謝罪の対応(物品の送付や通信教育などの受講料減額など)で折り合った双方
語弊があるかもしれないが、神経質になっている個人情報はひとまず資金で解決している顧客の風景を見て、外国人経営者などが『日本人消費者は目が肥えてる』とよく発言しているが、どこまでが本心なのかが疑いたくなる
(ベネッセホールディングスの教育サービスがニーズに適応してるのもあると思うが・・・)
謝罪の対応は、新聞などで発表されている内容(物品の送付や通信教育などの受講費の減額など)で落ち着くだろうが、謝罪の対応に200億円の資金が必要になり、この200億円の資金は状況(今後)によって修正される可能性があり、修正されるなら資金(200億円)は上積みされる方向になると思う
ベネッセホールディングス(9783)の株価は直近高値から約12%しか下落していないのが不思議だが、来年度は赤字に転落する可能性があり、確実な特損計上額が公表されないまでは株価は期待できず、特損計上額の公表までは株価は緩やかに下落していくと思う