<世界主要市場の4月度PER> ( )内(3月←2月←1月)(2009年4月以降5年間のPER平均値)
①ナスダック 20.22 (20.90←20.80←20.46) 18.36
②日経平均 16.18 (18.61←18.69←20.20) 20.35
③NYダウ 14.85 (14.47←14.48←14.78) 13.56
④SENSEX (インド) 14.40 (16.24←15.26←15.27) 16.01
⑤南アフリカ 14.39 (14.10←14.04←13.61) 12.48
⑥FT100 (イギリス)13.57 (13.07←13.66←13.07) 11.66
⑦DAX (ドイツ) 13.18 (12.70←13.36←13.40) 11.94
⑧ボベスパ(ブラジル)10.54 ( 9.07← 9.41← 9.85) 12.22
⑨ハンセン(香港) 10.48 ( 9.76← 9.95←10.14) 12.27
⑩上海総合 8.02 ( 7.82← 8.35← 7.87) 13.14
<世界主要国別データ4月度> 前年度利回り【時価総額~単位:兆ドル】PBR(利回り順に表示)
世界の平均値 2.45%【合計:60.00】2.1
オーストラリア 4.24% 【1.38】 2.1
イギリス 3.64% 【4.00】 2.1
中国 3.28% 【2.91】 1.4
フランス 3.02% 【2.76】 1.6
カナダ 2.86% 【2.36】 2.0
ドイツ 2.79% 【2.11】 1.8
スイス 2.76% 【1.48】 2.8
香港 2.51% 【3.07】 1.3
米国 1.96% 【22.99】 2.4
日本 1.68% 【4.33】 1.2
インド 1.54% 【1.15】 2.7
韓国 1.16% 【1.09】 1.0
↑
(時価総額1兆ドル以上)【時価総額=単位:兆ドル】 (時価総額・PBRは4月末時点の推定値)
(時価総額1兆ドル以下)【時価総額=単位:兆ドル】
↓
スペイン 4.62% 【0.73】 1.5
ブラジル 3.96% 【0.97】 1.5
ロシア 3.96% 【0.64】 0.7
シンガポール 3.56% 【0.74】 1.4
イタリア 2.85% 【0.68】 1.1
南アフリカ 2.78% 【0.91】 2.8
オランダ 2.42% 【0.72】 1.1
台湾 2.38% 【0.88】 1.9
*利回りは2013年度のデータを参考までに記載しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近の日本株について、巷では度々割安感が指摘されています。
そこで幾つかのデータを眺めながら自分なりに考えてみましたが
個人的には割安・割高を結論付けるまでには至りませんでした。
また世界のPER平均値は17.2倍程度と言われており
日本株(特にTOPIX)はやや売られ過ぎに思えますが
株価と需給の関係を考えると、あまり既成概念に囚われない方がいいのではないでしょうか。
因みに株価の「割安・割高論」は株価指標等に基づくものですが
むしろ需給動向一点に注目して置く方が、相場の先行きを見極め易いと思います。
無論外部要因も合わせて総合的に判断すべきですが
日米共に企業決算による材料がほぼ出尽くした現状では
政治的なサプライズしか需給を好転させる材料が無い様な気がします。
その前に、NY市場に「5/23型爆弾」が投下されないことを祈ります!