今日は神田明神の天野屋で甘酒を飲んでました

今日は御茶ノ水まで行って神田明神の参道にある天野屋で甘酒を飲んで来ました。


そして喫茶店「乙」に行ってエチオピアコーヒーとチーズケーキを食べました。


昼食は大戸屋のしまほっけ定食を食べました。


今日は彼女が着物を着てデートだったので上機嫌で一日を過ごしました。

関連銘柄
大戸屋HD
12件のコメントがあります
1~12件 / 全12件

はやぶさの目さん、こんばんは。


今日も御茶ノ水の周辺を二人して散歩でした。


今日は神保町まで足を延ばしました。



nyajyaraさん、こんばんは。

いやぁ・・会いたいってか、恥ずかしいなぁ・笑

読書は高価な趣味です。しかも医学書などは高額です。


たびたび


孔子廟とは湯島聖堂です。もともとは孔子廟と呼ばれました。お茶の水の聖橋=しじり.ばし は江戸時代に湯島.聖堂へ行く道でした。


いまではお茶の水の隠れた名所では


信号チャンスが良いと自宅から赤門を通り孔子廟までは自転車なら15分くらいかな


もともとは林羅山の私塾を寛政年間に幕府の官立にした【昌平坂学問所】がありました。ちなみに昌平とは孔子の生まれた村の名前の昌平郷からです。


徳川幕府の直轄教育機関の為に明治の教育改革では全面に立てず、枝葉の開成所=現在の東大医学部等が東京大学になりました。


孔子廟は現在湯島聖道のシンボルです。


かなり広い庭ですけど、私が湯島聖道に行く日には何度も臨時の休みだったり 縁がありません。


近いのに遠い 孔子廟

内々ですが、無料?駐車場が有ります。

見る限り人気のない湯島聖道の中


静寂の森だから隠れたデートスポットでは


孔子廟で愛を誓い

神田明神で結婚式

湯島天神で子供の初参り


子供は東大


病気なら東大医学部か医科歯科

お墓なら谷中墓地


この辺は人生コストが安いワンセット地帯です。


五代の綱吉の命令で 出来た昌平校 その関連建物群の湯島聖道 シンボルの孔子廟


全て学問に通じる湯島聖道ですから、プロさんには向いています。


学問に飽きたら近くの神田川で鯉と泳いでね♪鯉と泳いで愛をしる。



神田川に沿って散策道もありますが お茶の水の駅から丸見えですから デートでは手を握る迄に我慢してね。

必殺さん、こんばんは。

甘酒はこの頃飲み始めました。

私は胃腸が弱いので麹菌で体力を付けてます。


シュシュママさん、こんばんは。

今、流行っているのは甘酒茶屋で着物でデートするのが流行ってます。

しかも神田明神は銭形平次の碑まである由緒ある処です。



nyajyaraさん

こんばんにゃ~

 

こんど神田近辺にいったら、着物姿の女性をさがそうっと・・・

 

となりの男性がI SAYさんなんですね。

 

ところで、古本屋街はいつまで残れるのでしょうね???

ネットで個人が不要になった本を安くうれる時代です。

こんばんは     ぷろさん
甘酒 おいしい?  俺は苦手 (笑う)
コーヒーは 大好きだけど!  彼女と飲んだらあ 何でもおいしいね

はやぶさの目さん、こんばんは。

今気づいたのですが孔子の番組が始まったらしいですね。

先日に彼女と神田明神に行った時にお囃子してました。

はやぶさの目さんは長崎なのかな。

こんばんは。私も今日はお着物が着たくなり、木綿で出かけました。

デートじゃなくて、お友達のジャズライブですが、着ると背筋も伸びて気持ちいいです。お着物で喜んでもらって彼女さんも幸せですね。

私も毎晩甘酒飲んでいます。ブームになっているようですね。

最近は紅麹や黒米からできたピンクの甘酒もあります。また、甘酒ロイヤルミルクティーをなど出すレストランもあります。

夏は飲んだ事ないのですが、冷たくしてもおいしそうですね。

神さま仏さま、こんばんは。

天野屋の甘酒は生きた麹菌の飲み物です。


天野屋は検索すれば出て来ますが歴史がある甘酒です。


夏場の暑い日など一週間に一回は飲んでいれば医者いらずです。



こんばんは

4/13も神田明神ね
同じ彼女かな?

彼女は着物、プロさんも着物かしら?


天野やさんは地下で麹菌を作るから 甘酒も特別では


次のデート場所は孔子廟かな、家から近いが何故か行っていない、コウシビョウ
企画プロさん こんばんは。

まだ甘酒ありますか。

大好物でございます。
(笑)

彼女がお着物のデートとは、オシャレですね。

こちらは、うちの嫁さん風邪引いて、

温泉演劇どころでは無かったです。
(-.-;)

なので、しぶしぶ一人で今、

近所の温泉 に来ています。
I SAY企画プロダクションさんのブログ一覧