元祖SHINSHINさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1428件目 / 全2729件次へ »
ブログ

「ミステリガール」は実験小説

「ねえ、あなたって、酒場で出会ったどんな男たちよりもよっぽど気が利いているわ。

 服の趣味はいまいちだけど。事件の調査をしていないときには、何をしているの?」

「読書。それから、見すぎなくらいに映画も見ている」

「それだけ?」

 

「自分でペンを握ってみることもある」

「ああ、作家なのね。それで合点がいったわ。あなたの書く物語ならきっとおもしろいわね。

 だって、探偵としての経験が活かされているわけでしょ」

 

「いや、ぼくが書いているのは実験小説だから。はっきりとした筋書きはないんだ」

「登場人物や、その心理描写に焦点を絞っているってことかしら」

 

「いや、そういうわけでもない。心理学にはさほど関心がないものでね」

「それじゃ、抽象概念をつづった詩のようなものかしら」

 

「いや、まぎれもない小説だ。抽象的なわけでもない。

 インテリ好みの抽象芸術には我慢のならない質(たち)でね」

「筋書きも、心理描写も、概念もない小説ってこと?

 どんなものなのか、さっぱりわからないわ」

「ああ、ぼくも同感だ」そう言ったあと、ぼくらは声を合わせて笑った。

 

「正直なところ、自分が何を話しているかもわからない」

「そうだろうと思っていたわ」

*********************************************

★「ミステリガール」

  デイヴィッド・ゴードン著 青木千鶴訳 早川書房 1,900円+税 P.139~140より抜粋

 

読んでみると、音楽・映画・文学に関する話が、小説の合間に広く散りばめられている。

文学に関しては、丸谷才一が書いているような内容にもさらりと触れており、

そういう場面では一人称で語る主人公のサムを通して、

書き手を目指す人にとって、デイヴィッドは講師になっている。

 

小説の進み方としては、村上春樹ととても似ていると思う。

「ぼくが書いているのは、実験小説だから。はっきりとした筋書きはないんだ」

これはデイヴィッドだけでなく、村上春樹にとっても本音だろう。

 

しかし、初めから決められたプロットはないにしても、

不思議と物語にはなっていて、しかも予想以上にオモロイ。

 

こんな感じで、デイヴィッドが小説を書く上での本音らしきものが、

随所にそれとなく書かれていて、書き手を目指す人にはとても参考になると思われる。

 

見ようによっては、村上春樹の手法の一部を、

デイヴィッドが解説しながら実演しているとも言えよう。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。