そら豆の株予報さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ55件目 / 全474件次へ »
ブログ

株価PKOが発動されるかも

現役の首相としてははじめて大納会にも出席したし
(呼ばれてないのに自ら)
先日のダボス会議では基調講演もしたし、
株価へのこだわりがとってもとっても強い安部首相。

そんな安倍首相率いる政府のことだから、
CME先物が1万5000円割れて終了していることも認識しているだろうし
明日の株価暴落が起きる事も想定して
この土日の間に関係各所に事前に手を回しているように思うんだけど。
たとえば、株価PKOとかね。

************************************************
株価PKOとは
株価対策の英語表記 price keeping operation の略。
株価が大幅に値下がりしそうになったとき、
政府、日銀、証券界などが行う株価テコ入れ策をいう。
************************************************

これまた一主婦の想像なんで、ご注意を。
9件のコメントがあります
  • イメージ
    walterさん
    2014/1/26 11:58

    このところの動きから


    以前お書きになっていた

    1ドル 98円の仕掛けもあるのでしょうか?

    ここまで来ると 現実味を感じます。


  • イメージ
    はやぶさの目さん
    2014/1/26 12:17
    PKOは2日間連続が暗黙の定義と聞くが、年金は別ですね。


    安全投資なら月曜日のニューヨークと火曜日の為替判断で決めても遅くは無いのでは


    中国商工銀行から始まる中国金融危機はジョージソロスの中国不安発表もあり、不安が抜けるまで円高優勢と想います。


    PKOは暴落後の上昇に向けた反発の際に仕掛けると有効では
  • イメージ
    そら豆の株予報さん
    2014/1/26 12:50
    walterさん

    以前お書きになっていた

    1ドル 98円の仕掛けもあるのでしょうか?

    ここまで来ると 現実味を感じます。


    可能性としてはあるでしょうね。



  • イメージ
    そら豆の株予報さん
    2014/1/26 12:54
    はやぶさの目さん

    昨年5月23日にもPKOがあったと聞くので
    ルールは変わってきているかもしれません。

    安全投資なら月曜日のニューヨークと火曜日の為替判断で決めても遅くは無いのでは

    全くその通りだと思います。
    明日の日経の動きだけで判断するのは時期尚早すぎますからね。

  • イメージ

    そら豆の株予報さん、こんにちは♪

     

    為替についてですが、

    私はFXをしていませんが、興味をもって
    円ドルの数字を細くにチェックしていましたら、

    他の会員さんから
    こんなコメントをいただいたことがあります。

     

    「98-105円の間での上げ下げについては、
     単純な可動幅の範囲内程度に捉えていてはどうでしょうか?
     FXをやっている方は大きな値動きかもしれませんが、
     この範囲での為替の動きでは、
     株価にはそんなに大きな影響はないのではないか
     と思います。」

  • イメージ
    そら豆の株予報さん
    2014/1/26 13:36
    ほんのりさん

    こんにちは。

    「98-105円の間での上げ下げについては、
     単純な可動幅の範囲内程度に捉えていてはどうでしょうか?
     FXをやっている方は大きな値動きかもしれませんが、
     この範囲での為替の動きでは、
     株価にはそんなに大きな影響はないのではないか
     と思います。」

    確かにドル円の動きは可動幅の範囲内でありますが、
    もし今100円を割れて、98円、95円と下げていくような事になれば
    日経平均は1万2500円を目指すことになると思います。
    その日経平均の下げも可動幅の範囲内と言えば範囲内になるのでしょうが。

    円高によって日経平均の予想EPSが下がりますし、
    輸出企業の収益悪化が問題視されてきますから、
    かなり深刻な事態に陥る可能性もあります。
  • イメージ

    再び こんにちは♪

     

    私が少し書き直してコメントを再び入れたものですから、

    投稿時刻が13時36分。

    そら豆さんの投稿時刻と同じになっています。(微笑む)

    私の方が先に入って良かった。^^

  • イメージ
    そら豆の株予報さん
    2014/1/26 13:53
    野村証券の田村浩道チーフ・ストラテジストは「日本株はしばらく慎重に見るべきだ」と指摘する。円安が企業業績を押し上げてきただけに、仮に1ドル=100円を超えて円高が進めば「日経平均は1万4000円まで下げる」(第一生命経済研究所の嶌峰義清・首席エコノミスト)との声も出ている。

    当面は安全資産とされる債券にマネーが集まる可能性が高く、長期金利は一段と低下(価格は上昇)しそうだ。

    ただ、混乱が一巡すれば、昨年から続く円安の流れに戻るとの見方が市場では強い。「円高局面を待っていた輸入企業にとっては絶好の買い場になる」(みずほ銀行の唐鎌大輔マーケット・エコノミスト)ためだ。

    国際通貨基金(IMF)は21日公表した世界経済見通しで日米欧の実質経済成長率の見通しを上方修正し、先進国を中心に経済は力強く持ち直すとのシナリオを描いた。「アルゼンチンの混乱は世界経済を揺るがすほどではない」(シティグループ証券の高島修チーフFXストラテジスト)との声は根強い。

    <日経電子版より>
  • みんかぶ運営事務局によって削除されました。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。