バラの会さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ202件目 / 全667件次へ »
ブログ

孔子の一生

●『十有五にして学に志す』

  孔子は、十五歳で学への志しを持ち、いったい何を学んだのでしょう。

  今日に至るまで、孔子の教えを「儒教」「儒学」といいその教えを奉ずる
 人を「儒者」「儒家」と呼んでいます。それではこの「儒」とはどのような
 意味であったのでしょう。

  「墨子」とか「荘子」に書かれている「儒」の行動について、これを要約
 してみますと、そもそも「儒」と呼ばれる人々がいて、このひとたちは民間
 の冠婚葬祭、とりわけ、葬儀に関与する職業集団であったらしいとの記述が
 あります。このことからしておそらく儒と呼ばれる集団は民間での冠婚葬祭
 ことに、葬礼の指導者であり、葬式があると雇われていって葬儀に関する一
 切の儀式を導き、同時に、葬礼でのさまざまな実務の執行者だったと思われ
 ています。

  そして、孔子の学派が世に言う儒家と呼ばれていたのは、孔子その人が儒
 の集団の出身だったからだと思われています。この場合、父方の孔家は士家
 で儒とは関係が薄いのですが、おそらく、母方の顔徴在の一族が儒であった
 のではないかといわれています。

  そこで孔子は民間の儒の集団から育って民間での祭礼儀式に通じたばかり
 か、彼が生まれ育った周王朝時代の魯の国に伝わる周王朝の祭礼儀式(「周
 の礼」:ときの身分制度のなかで、それぞれの身分に応じた儀式祭礼等のや
 りかたを定めたもの。)を学び取っていたようです。

  ●『三十にして立つ』

  孔子は「三十にして立つ」と語ったように三十歳の頃には学問の師として
 世に立ち、弟子達も周囲に集まってきていたようです。弟子達の中には仕官
 の手立てを求めて入門してくる者もあるのですが、何よりも当の孔子自身が
 政界への登用を願っていたようです。

  しかし孔子は、政治の中枢に参画して自らが信ずる正しい道を実現したい
 との宿願を魯の国内でもなかなか達成できず、また、隣の国斉に自分自身を
 売り込みにいってもうまくいかず、結局、四十から五十歳代にかけて孔子は
 あせっていたとも言われています。

  ●『四十にして惑わず』

  そうなると、孔子が「四十にして惑わず」と語ったのは、どういうことに
 なるのでしょう。きっと、そうした動揺を自ら戒めてとかく心を惑わせがち
 な四十歳代、その時には心を引き締めて「四十にして惑わざれ」と言い残し
 たのかもしれません。

  ●『五十にして天命を知る』

  その後、宿願であった為政者としての孔子の経歴は、魯の国で中都の宰と
 司空・大司冦をつとめた、五十二歳から五十六歳までのわずか五年間でしか
 ありませんでした。
  そして、孔子は、時の敵対勢力の弱体化に失敗し、主だった弟子を従えて
 魯の国を去り、衛・曹・宋・鄭・陳などの諸国を十四年間にわたり放浪した
 のです。

  ●『六十にして耳順がう』

  晩年は孔子六十八歳のときに妻が死去し、その翌年六十九歳で魯に帰国。
 そして、この年に長男「孔鯉」が死去すると同時に孫の「子思」が生まれ、
 以後は、もっぱら古典の整理に従事します。

  ●『七十にして心の欲する所に従う』

  孔子、七十一歳のとき弟子の「顔回」が死去。七十二歳のとき同じく弟子
 の「宰我」が斉で戦死。七十三歳のとき弟子「子路」が衛で戦死。
  そして、七十四歳にして孔子はこの世を去ります。弟子たちは、三年間の
 心の喪に服した後、去っていきました。「子貢」のみがさらに三年の喪に服
 したといわれています。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。