元祖SHINSHINさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1453件目 / 全2707件次へ »
ブログ

懐かしの「事件記者コルチャック」

若い頃、深夜番組として日本でも放映されていた米国オカルト系ドラマ。

めちゃめちゃオモロかったので、

マエストロ掲示板時代にもオイラは回顧録を書いていた。

 

実はオイラ、いつもの書店を浮気して、

最近ちょくちょく行くようになった規模の大きめな書店にて、

表題の書籍を発見した。

そこには、翻訳物がたくさん置いてある。

 

★「事件記者コルチャック」

  ジェフ・ライス著 尾之上浩司・真崎義博訳 

  ハヤカワ文庫 1,040円+税 2013.8.25.発行

 

「ラスヴェガスの吸血鬼」と「シアトルの絞殺魔」の2作が収められている。

これから読むのだけど、もしもこの翻訳書籍の売り上げがイイと、

「事件記者コルチャック」は、他の話も翻訳される可能性が高い。

 

日経新聞(10/19夕)には、「文学の翻訳 創作の糧に」が文化欄に出ていた。

このところ、翻訳本の出版数は減少傾向にあるようだ。

村上春樹は、古典を新訳にする仕事が多いようだが、

古くさい言葉遣いをした訳だと実に読みにくいので、新訳を出すのは賛成だ。

 

それが「事件記者コルチャック」のようにオモロイドラマなら、

これからテレビで再放送するべきだし、

そうすれば翻訳本も売れる可能性がある。

 

少し前に、「バイオハザード」の翻訳本を読んでみたら、

想像していたよりも、ものすごくシンプルな表現だったので、オイラは呆気にとられた。

あんなにシンプルな表現でも、オモロイ話だとこうも簡単に映画になるものかと感心した。

 

渡辺淳一は、自分の作品が映画やドラマになる時、

けっこう改変されたりするのだが、制作者を信じて割り切っているという。

「いねむり先生」がドラマになったときの伊集院静も、同じ心境である可能性が高い。

 

つまり、ドラマの作り手というものは、

小説を画像にすることにかけては、小説家以上に、もの凄い嗅覚を持っていることがわかる。

これは小説家にとって言い換えると、あまりにも画像を意識して小説を書くということは、

労多くして実りが少ない可能性がある。

小説家はそれよりも、大沢在昌の新宿鮫のように、

ストーリーやキャラ作りに専念した方が得策なようだ。

 

読売新聞(10/19夕)には、花形みつるという、いかにもという名前の作家が書いていた。

「冷蔵庫」という作品名だ。

一人称で書かれていたので参考になるかと読んでみたら、

オイラの書きあげた星新一賞に出そうとしている文体に、マジでそっくりだった。

 

ある意味では安心したが、ある意味ではがっかりもした。

「作家にとって、だれそれの作風に似ていると言われることは死に等しい」

と、山崎豊子は自身の書籍で語っていた。

 

なのでがっかりしたのだけど、オイラは初心者なので仕方ないだろう。

これからどんどん書いていく内に、きっと文体にも味が出てくるはずだと信じている。

偶然にせよ、オイラの書いた小説なのかなんなのか得体の知れないシロモノが、

まずは形になっているようだという点を、素直に喜ぶべきだろう。

 

こういう、これは!という文学系の記事は、切り取ってスクラップしている。

 

 

 

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。