kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1965件目 / 全2192件次へ »
ブログ

☆投資の適性①(株式投資で成功する人はこんな人)

株式投資で勝ち組に残る人には幾つかの共通点があると思います。

以下に投資で成功するタイプのイメージを個人的に重要だと感じる順に列記します。

 

◇目標管理能力の高い人

 言い換えると計画性が高くPDCAサイクル(Plan−Do−Check−Action)を守れる人。

 投資のPlanとは利益目標とプロセス目標(銘柄選択・資金配分・投資期間)

 DoはPlanの実行と取引のタイミング(チャートや地合いを見極める)

 Checkは様々な検証(地合い・テーマの変化・持ち株の妥当性・資金管理etc)

 ActionはCheckに基づいた迅速な行動(利確・損切り・追加・減少・銘柄変更etc)

 

 ◇金銭感覚に優れた人

 投資では特に資金のトータル管理が重要です。

 つまり勝率に拘らず、1勝9敗でもトータルで勝てば良いと考えることがポイントで

 損切り出来ないのは勝率(銘柄ごとの勝ち負け)に拘るからです。

 但しケチな人は投資で財を成すことは難しく、本業でコツコツ貯蓄する方が向いています。

 

◇向上心の強い人

 同じ過ちを繰り返さないために過去の失敗を教訓にしながら一歩一歩前進出来る人は

 将来必ず勝ち組に残れるでしょう。

 株式投資は一に努力二に努力、三・四も努力で五が資質だと考えてまず間違いありません。

 

◇クールな性格の人

 トレードの大敵は感情です。例えば思い込みの激しい人は銘柄に惚れて失敗し易く

 損切りや利確のタイミングを間違えるのも感情が邪魔をするからです。

 また感情が先走る人はマイ・ルールさえも守れないことが多く投資家としては致命的と言えます。

 

◇物事を客観的に捉える事が出来る人

 投資には大局観が必要なので視野が広い人の方が適性だと言えます。

 例えば銘柄のことばかり考える人は「木を見て森を見ず」と同じで

 株価はファンダより地合いや需給の影響を受け易いことに気付いていません。

 また視野の広い人は常にアンテナが高く情報収集力にも長けていることが多いものです。

 

◇常に少数派に属すことが出来る人

 個人投資家の勝ち組は1割未満だと言われます。

 つまり「多数派=負け組」なので大勢の意見に従うばかりでは生き残ることは困難です。

 少数派とは周囲が買いモードの時に売り、売りモードの時に買える人で

 言い換えれば常に先回り出来る人を意味します。

 

分析力の優れた人

 特に銘柄分析は投資の基礎工事なので、四季報や投資本などを参考するだけでなく 

 市場環境・決算書のポイント・チャート分析くらいは理解出来る知識が必要です。

 また他人の分析を参考にするのは良いとしても鵜呑みにすると危険です。

 

判断力の優れた人

 場数を踏むことも大事ですが「判断力=情報量+知識+経験」なので学習努力も重要です。

 また判断力は①情報を整理する能力、②適切な情報を取り出す能力、③情報を投資に生かす能力

 これら①~③が備わっていなければ意味がありません。

 つまり情報の量や質も大事ですが応用力が欠けていては宝の持ち腐れです。

 幸い現代はPCなどの記憶装置をフルに活用することで情報管理が容易になりました。

 ですから目標管理・資金管理は自分なりに工夫して使い易い管理表を作り

 情報管理はすぐにデータを取り出せる様細分化した上で保存して置くことをお勧めします。

 

 

決断力の優れた人

 決断力は特にデイトレや短期投資に不可欠な能力だと思います。

 まさに「Time is Money」という言葉がピッタリで一瞬の判断と決断が物を言います。

 また中長期投資といえども決断力が乏しい人はロスカットや利確のタイミングが遅れたり

 指値を頻繁に変更することが多く、大抵の場合良い結果は得られません。

 決断力は判断材料(情報)に左右されるため情報が多いほど早く決断出来る様になりますが

 判断力が乏しいのに決断だけ早いのは衝動以外の何物でもなく

 こういう人はしばしば衝動買いに走りつまらない損をするので要注意です。

 

 

依存心の弱い人

 依存心の強い人は自ら決断することが苦手なのでしばしば他人の意見に流されて失敗します

 特にNET上には根拠の無い情報や嵌め込み情報が沢山ありますが、依存心が強い人は騙され易く

 自分と同じ意見(=願望)を見掛けると安心して傷口を広げる傾向があるので要注意です。

 株式投資に依存心は大敵で、案外協調性に欠ける人の方が適性かも知れません。

 

現実的な人

 常に夢や理想を追い求める人はしばしば自分の世界に入り込む傾向があり

 株式投資に重要な冷静且つ客観的な判断が出来ない場合があります。

 投資は判断が一瞬遅れるだけで大きな損失に繋がることがあるので

 銘柄に惚れて夢を託してしまう人は極めて危険です。

 

リスクを恐れない人

 リスクを恐れない人は投資で最も財を成すタイプだと言われます。

 無論慎重であることも大事ですが、常にリスクを恐れていては利益を得難いのも事実です。

 つまり大きなチャンスに如何に大胆な投資行動を起こせるかがポイントだと思います。

 但し単なるギャンブル好きの所為でリスクを恐れない人は無謀なだけ

 株式投資の世界からいち早く退場を余儀なくされるタイプでしょう。

 

◇几帳面な人

 投資で成功するためには過去の経験を生かせるか否かがポイントの一つです。

 そして経験を生かすためには過去の出来事を記録して置くことが大切ですが

 几帳面な人は記録や記録の整理を苦にしない傾向があるので投資家として強みだと思います。

   特に過去の相場環境と株価推移の相関関係を知ることは投資判断に必ず役立つので

 相場の歴史を学び、自らの経験を記録するすることは極めて重要です。

  


 ◇ここぞという時に忍耐強い人

 ロスカットを我慢すると大変なことになりますが

 ここで言う忍耐とは一度決めたことをコロコロ変えないという意味です。

 

 例えば株価が微動だにしない期間が長く続くとついつい投げたくなりますが

 

 散々我慢した挙句諦めると、手放した時が底値だったということが良くあります。

 この様に投資には「我慢のしどころ」があるのですが

 ある程度経投資験やチャート分析力が求められるので

 初心者の人は先ず損切りラインの徹底を心掛けるべきでしょう。
 
 

4件のコメントがあります
  • イメージ
    kazuma37さん
    2013/9/30 07:40

    kabukabumanさん

    こんにちは

     

    読んでいて、まだまだやることが一杯ありそうなので何か楽しくなりました。

    伸びしろがたくさんあるナー!!  とポジティブに受け止めようと思います。

    是非コピーさせてください。

    少しずつでもクリアーして行かないとダメですね!!

    そうしないと お先真っ暗!!!

     

    追伸

    益々kabukabumanさんのパワーに脱帽です。

    除染にオリンピックにLEDにリニアに… …と、凄い資料です。

    私は遅れに遅れ 週回遅れでのチェックを覚悟したぐらいです。

    何とか、上昇したあとの次の調整には間に合えばいいんですが!!

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2013/9/30 08:04

    kazuma37さんおはようございます。

     

    周回遅れでも充分間に合うと思いますよ。

    (というか私も含め過半数の人が周回遅れみたいなものです)

    今話題に上っているセクターも必ず調整するでしょうし

    まだ人気化していない銘柄も結構ある様な気がします。

     

    要はINするタイミング次第ですがチャートの基本は一つです。

    ①月足で長期的な株価水準を確認

    ②週足でトレンドを確認

    ③日足でINするタイミングを計る

     

    幸い日本市場のトレンドが右肩上がりであることに変わりはないので

    ③に全神経を集中させれば良く、比較的分り易い相場が続くと思います。

     

    しかもkazuma37さんの日記を拝見すると投資のルールを良く理解しておられ

    ご自身の分析も冷静にされているので自信を持たれて良いのでは。

     

    因みに今日は「投資に向かない人」を日記に書く予定です。

    では今日も一日頑張りましょう!

     

     

     

  • イメージ
    kazuma37さん
    2013/9/30 08:21

    kabukabumanさん

     

    ありがとうございます

    でも、日記に毎日書いていることで安心してしまっているようで

       【知っていても、理解していても出来ないので再確認!】

    に進歩/改善が感じられなく情けなく感じています。

     

    積み重ねですから 今日も一日頑張りましょう! 

     

    追伸

    投資の適性①となっていたので次を期待していました。

    耳が痛くとも拝見させて頂きます!!

     

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2013/9/30 09:35

    >【知っていても、理解していても出来ないので再確認!】

     

    なかなか出来ることではありませんよ。

    株式投資の基本は先ず「己を知る」ことです。

    そこから強みを伸ばし弱みを減らす努力をすることが重要で

    進化出来る人のみが勝者になれる世界だと確信しています。

     

    kasuma37さんのご健闘を祈ります

     

    (追伸)

    >投資の適性①となっていたので・・・・・

    一応③まで書かせて頂くつもりですのでよろしくお願いします。ではまた!

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。