小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ547件目 / 全651件次へ »
ブログ

特別講演会 「佐藤愛子の考え方」

94fc7952e  

予定では4月に来られるはずでしたが、愛子先生が体調を崩されて、
6月に延期になってしまいました

 

講演延期の理由は、牡蠣が原因で、
ノロウィルスに感染したとのことでした
今までは大の病院嫌いで3日絶食したら治っていたけれど、
今回はその治療法で効かなかったと観衆を笑わせていました

 

愛子先生に、「幸福」について聞かれることがあるそうです
ご自身は「ケンカに勝ったから、幸福と言うわけではない。」とおっしゃっていました


また、株に関して、「何千万円儲かった人ではなく、
損しても平気でいるが一番幸ではないか。(そりゃ、そうだ)」とも

 

物質的な価値を持っている人は、とことんそれを追求すれば良いし、
どん底の貧乏でもその中に幸福がある、
幸福度はそれぞれの価値観・感性による、
安泰=幸せとは考えていない、
どんな状況でも一生懸命生きることが大事、
でも、現実を生きていく上で、情念が垢のようについてしまう、

 

・・・と私が要約するとすごく陳腐な言葉になってしまうんだけれど、
ご本人の口から聞く、佐藤愛子独特の常識=非常識は、
私には共感できるところが多かったです

 

講演の始めは声の調子が悪そうだったので、
もしかしたら、本当は万全ではないのかも、と少し心配になりました
でも、話が進むにつれて、元気になっていくご様子で、
それも愛子先生らしいな、と思いました

 

講演の後、ファンに囲まれている中を、
背筋を伸ばしてゆっくり歩いていく姿はとても、
御年89歳とは思えないほどでした

 

学生時代に友人の影響で、「私と娘シリーズ」を読み始めたのがきっかけで、
佐藤愛子さんのファンになりました
テレビ出演や講演をされた時期もあったみたいですが、
その頃の私はまだまだ子供

 

「これでおしまい」を読んで、執筆活動も止めてしまったのか、とがっかりしましたが、
偶然見つけた、神戸での講演会


できれば、またお会いしたいと思いつつ・・・

 

於 ポートピアホテル

 

*********************************************************************************************************************
1923年11月5日生まれ
小説家の佐藤紅緑の次女として生まれ、異母兄にサトウハチローがいる。
甲南高等女学校(現在:甲南女子高等学校)卒業
代表作:『戦いすんで日が暮れて』(1969年 直木賞受賞)
     『血脈』(2000年 菊池寛賞受賞)

18件のコメントがあります
  • イメージ
    さくらここさん
    2013/6/9 21:10

    佐藤愛子さんって 89歳ですか

     

    若い時は けっこうテレビで拝見してましたが

     

    最近は後援会でがんばっているんですね

     

    凄い人は 生き方も素敵ですね

     

    見習いたいです 自分に負けない生き方

     

    そうそう株って ギャンブル系かな~?

     

     

  • イメージ
    さらり♪さん
    2013/6/9 22:05

    小督さん

     

    初めまして

     

    そんな講演会があったのですか?

     

    佐藤愛子さん

    母が大好きで、愛読していました

    私も、「戦いすんで日が暮れて」

    とか

    「血族」とか

    面白い小説書かれますよねぇ

     

    講演会があると知っていたなら、

    87になる母を連れて、是非、行きたかったです

     

    残念(笑)

  • イメージ
    小督さん
    2013/6/9 23:18

    さくら~さん
    こんばんは

     

    いいなあ、何度も佐藤愛子さんをテレビで拝見することができて


    現在、お仕事はほとんどされていないと思っていましたが、

    今日のお話では連載をされているようです
    また、チェックしなくっちゃ

     

    >そうそう株って ギャンブル系かな~?

     

    私はギャンブル銘柄には手を出していないつもりですが、
    買いがギャンブル時期かもしれません

  • イメージ
    小督さん
    2013/6/9 23:32

    さらり♪さん
    はじめまして

     

    私の場合、講演会は偶然知ったのですが、
    ファンクラブがある訳ではないし、みなさんどうやって調べるんでしょうね

     

    さらり♪さんのお母様が佐藤愛子さんのファンなのですか?
    当時はきっと、賛否両論あったのでしょうね


    今日の客層は圧倒的に女性が多かったのですが、

    年齢で見るとかなり高めだったと思います

     

    友人から譲り受けた佐藤愛子さんの小説もたくさんあるのですが、
    私が読むのはエッセイばかりだったりします

  • イメージ
    さらり♪さん
    2013/6/9 23:37

    血脈だったのですね

     

    血族と書いてしまってました

     

    しかも、小督さん

    ちゃんと、本の題名、書いてくださっていましたね

     

    さっきは、それ、見ないで、

    特に自分が印象に残っている本ということで、

    題名、書いてました

  • イメージ
    小督さん
    2013/6/9 23:45

    さらり♪さん

    再びです

     

    丁寧な方ですね~

    ご自身がおっしゃらなかったら、気がつかなかったと思いますよ

  • イメージ
    kobuntaさん
    2013/6/10 03:15

    こんばんは

     

    佐藤愛子さん、まだ背中が「ピン!」と立っておられる☆

    狐狸庵なんか、もうとっくにアッチに行ってしまったのにねぇ^^;

     

    瀬戸内晴美といい、女性作家のお口は健在な様で。。。

  • イメージ
    kattanさん
    2013/6/10 06:28

    キャハハハ(*´∀`)

     

    (損しても平気でいる人が一番幸せではないか。)

     

    わたしのこと言っていると思ってどきっとした。 (゚゚)

  • イメージ
    小督さん
    2013/6/10 22:41

    kobuntaさん

    こんばんは

     

    同じ話でも、狐狸庵先生や北杜夫さん、

    佐藤愛子さんの書かれている内容を読み比べると、
    さらに面白かったですねえ~

     

    70年代をよく憶えていないせいかなあ、
    佐藤愛子さんが男性評論家と呼ばれてた時期があるというのが、
    信じられないです
    (もしかして、寂聴さんも

  • イメージ
    小督さん
    2013/6/10 22:50

    kattanさん

    こんばんは

    > わたしのこと言っていると思ってどきっとした。 (゚゚)

     

    それって、33業種のうち、一個か二個損しているだけじゃないのですか?

     

    考えてみたら、私もありました
    食べ物系がそうです

  • イメージ
    エポワスさん
    2013/6/13 01:20

    こんばんは はじめまして

    夜分にお邪魔致します

    佐藤愛子の名を見かけて懐かしくて探しにきました。

    月刊誌優待の9669オークネットが上場廃止になって以来、

    買ってまで読む暇がなかったので久しぶりの名前です。

     

    血脈上・中・下の三巻は持っています。

    昔、佐藤紅緑、サトーハチローを愛読した時期もありました。

     

    89歳で講演会ですか。瀬戸内寂聴は91歳で平成の清少納言に

    成り代わって最近新刊を発行されましたね。

    戦火を潜り抜けて来た女性たちの強さを見習いたいものです。

     

    狐狸庵は故遠藤周作のことでしょうか。

    佐藤愛子といえば仲良しグループ丸山明宏、故中山愛子など

    一緒に連想されて楽しいですね~♪

    霊に取りつかれやすい佐藤愛子の体質は未だそのままなのでしょうか?

  • イメージ
    さらり♪さん
    2013/6/13 15:57

    北杜夫、遠藤周作、そして、佐藤愛子

     

    とっても懐かしい名前ばかりですねぇ

     

    最近は、とんと読むことがなくなっていたけれど

    若い頃には、その作品を愛読した作家だち

     

    年齢がばれますねぇ(笑)

     

    こんな、ひどい暴落相場に入り浸っているより

    ↑の方々の本でも読んでいるほうが、

    ずっと、楽しいですね

     

    こちらに集っているみなさま方

    どうぞ、よろしくお願いします(笑)

  • イメージ
    小督さん
    2013/6/14 00:05

    エポワスさん
    こんばんは

     

    実は、私は何度かエポワスさんの日記にお邪魔しています
    でも、気の利いたコメントが書けないので、いつも読み逃げをしていました

     

    サトウハチローさんはともかく、佐藤紅録さんも読んでおられたとは、
    きっと、多くの文学に親しんでいらっしゃるのでしょう。

    エポワスさんがきれいな日本語を使われるのも納得できます

     

    私は、うっかり忘れそうになるのですが、

    佐藤愛子さんって大正生まれなのですよね。
    当時は、

     

    「男性より、女性の方が能力が劣ると思っていた。」
    「女性は能力を出せないまま、一生を終えることがほとんどだった。」

     

    と言われていましたから

     

    >狐狸庵は故遠藤周作のことでしょうか。

     

    はい、学生時代にはソバプンとも呼ばれていたそうですね
    (つまらないことばっかり憶えている私

     

    >霊に取りつかれやすい佐藤愛子の体質は未だそのままなのでしょうか?

     

    講演会では、北海道の別荘の件も含めて、霊の話はありませんでしたが、
    先日、娘さんである杉山響子さんのブログを発見

     

    http://ameblo.jp/podel1007/entry-11114742777.html

     

    「昭和51年夏 16歳」のテーマで書かれている日記を読むと、
    ポルターガイスト現象はなくなったみたいですね

     

    江原啓之さんとは疎遠になりつつあるみたいです。
    何となく、理由はわかるような気がします

  • イメージ
    小督さん
    2013/6/14 00:15

    さらり♪さん
    こんばんは

     

    私が講演会に行くまで、また、さらり♪さん、エポワスさんのお返事を頂くまでは、
    佐藤愛子さんって当時の主婦層からのウケが悪かったのではないかなあ~、
    と思っていました

     

    今読んでもモラル的に、びっくりするようなことが書かれている作品もありましたから

     

    講演会には20歳代の人もチラホラいましたし、
    さらり♪さんのように親子でファンという人もきっと多いのでしょうね

     

    佐藤愛子さんは現役ですので、昔話にはならないと思います

     

    こちらこそ、よろしくお願いします

  • イメージ
    エポワスさん
    2013/6/14 19:21

    ご丁寧なReコメ有難うございます。

    杉山響子さんのブログを初めて知りました。

    さすが親子三代の血筋、もうすぐ四代目のペンも期待できそうですね。



    先日ファンケルだったかキーコーヒーだったか忘れましたが

    優待同様、定期的に送られてくる冊子にとてもいいエッセイを見つけて

    それが中村めいこの次女だったのでやはり親子三代の感慨がありました。



    平成は恵まれていて文豪の三代目迄通して読めるという

    大きな特典がありますね。

    幸田露伴の娘の幸田あや、今はその娘のたま、

    大正生まれの育った時代は婦人参政権などなく、相続権もなく、女は男の所有物で

    人間として扱われない時代でしたから、女が新聞を読んでも咎められたなぞ、

    「うっそぉ~!!」としか平成の女には感じられないでしょうね。

    虐げられた当時の女性の代弁者として 
    新鮮な着想、度胸が多くのフアンを魅了
    したかと思います


    ま、それはわきにおいておくとして
    株もはまってきりがありませんがこういう話もはまりますねぇ・・・・。
    また宜しくおねがいいたします。

    余談ですが先年亡くなられたドクトルマンボウこと北杜夫が株に嵌ってと

    聞きましたが...........ひょっとして
    このみん株で書いていらしたかもしれませんね^^



  • イメージ
    小督さん
    2013/6/15 22:20

    エポワスさん

    こんばんは

     

    選挙に行くことを「参政権」と言われると、
    そんな特別なことしているかな?、と私などはあせってしまいます
    昔だったら不可能だったことでも、今では当たり前になっていると、
    ありがたみも感じなくなっているんでしょうね・・・

     

    時代を超えて読み継がれる作品と、そうではない作品がありますね

     

    平成から三代遡って読むより、一代目から順を追って読んでいる方が、
    ネットで探しても見つからないようなエピソードをご存知でしょうし、
    時代背景を体感しているだけに、メリットは大きいと思います

     

    また、意外なことに、作家の二世・三世は子ども時代から
    お父様の英才教育を受けた人は少なそうですね
    もともと作家を目指していたわけではなく、紆余曲折を経て才能を開花させている、
    という点が面白いです
    エポワスさんが挙げた方々のほかに、阿川佐和子さんもいいなと思っています

     

    北杜夫さんが株で大損している話は、何度か読んだことがあります。
    バブルの時は持ち株を売ったのか、買い増ししたのか気になります

     

    こちらこそ、よろしくお願いします

  • イメージ
    エポワスさん
    2013/6/17 01:08

    小督さんこんばんわ

    夜分お邪魔します

    前回のコメも調子に乗り過ぎで消しに行こうかと思ったのですが・・・・・。

     

    >時代を超えて読み継がれる作品と・・・

    万葉集はその代表でしょう。

    家持の「春の園」など感覚が新鮮で現代の作品と錯覚してしまいます

     

    ・・・・・・・・・・・・・・・

    阿川弘之も娘の佐和子にすっかりお株をとられてしまいましたね。

    佐和子とお対の壇ふみはいかがでしょうか?

     

    >時代背景を体験????

     

    まさか明治生まれでも大正生まれでもありません(笑)

    でもうれしいです

     

    おせいさん(タナベ聖子)や平岩弓枝が最初に受賞したとき、

    選考委員の人達は新人といってもまさか二十歳そこそことは

    思わなかったそうです。

    文章から中年のおばさんだとばかり・・・。

    ということは????

     

    どうも日記のお題「佐藤愛子の考え方」からすっかり外れて

    株のSNSとも関係なくなっていきそうでご迷惑ですので

    これでご訪問おわりにします。

     

    おかげさまで 久しぶりにとても楽しゅうございました

    有難うございました。

     

    では、おやすみなさい

  • イメージ
    小督さん
    2013/6/17 23:25

    エポワスさん
    こんばんは

     

    エポワスさんが大らかな方で良かったです

    明治・大正生まれではないだろう、とは思っていたのですが、
    以前、季節感のある文章と冷泉家に関する日記を読んだことがあるので、
    和歌(短歌?)がお好きな方、とイメージしていました

     

    でも、今回お返事を頂いて、趣味で読書をされているのではなく、
    お仕事で文学に接してられているのかな、という気もしてきました

     

    やはり、株と同様、思い込みは危険ですね
    エポワスさんが執筆活動をされているのでしたら、

    平成生まれの可能性もあるかもしれませんね

     

    阿川佐和子さんと壇ふみさんのエッセイもよく読みました

     

    時々、小説も読んでみようとするのですが、エッセイとは進み具合が全く違うので、
    どうしても後回しになって、そのままになってしまうことが多いのです

     

    おせいさんの名前が出てこなかったので、個人的に落ち着かなかったのですが、
    エポワスさんが出してくれたことで、スッキリしました

     

    こちらこそ、ありがとうございました

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。