I SAY企画プロダクションさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ2935件目 / 全4665件次へ »
ブログ

国の選択 義務・責任・権利

公共放送の脚本家は自分の給料しか頭の中に無いのです。

 

NHKの予算の中には脚本家が表現する予算など無いはずです。

 

自由を前提とした予算は破壊も含みます。

 

昭和33年に厚生労働省は社会保険庁を作りましたが、これは破綻しましたが

 

政党助成金や企業交付金や自治体補助金など計画が限定されない未知数な者に予算は出せません。

 

NHKも独自な路線を進むのならば私は粗雑な放送は見たくありません。

 

NHKは芸能人などに翻弄されるならば民放を見ます。

 

NHKはプロの放送を行ってこそ価値があるのです。

 

議員などの政党助成金など多数の疑問や偏った放送など自由を先に考えるよりも行う事があるはずです。

 

今後CB電卓の粛清が始まる前に行う事があるはずです。

 

看護・介助・介護この三種の資格は意味が違います。

 

世の中がどんな国策を行おうともこの仕事は残ります。

 

そして区画整理と同時進行で企業調査も行われます。

 

厚生年金は無くなった訳ではありません。

2件のコメントがあります
  • イメージ

    消えた年金などと言う本がありましたが、消えてはいません。

     

    年金を届けないでいた企業が発覚してるのですから消えてはいません。

     

    厚生労働省は厚生年金が消えて無い事を名言するべきです。

     

    年金の受給者を削減した事も明白になってます。

     

    年金の書類整理に賃金の安い中国人や外国人を雇っていた事を認めるべきです。

     

    自公政権の時の事です。

     

    そして厚生年金の資金は海外に蓄積されたのです。

  • イメージ

    そしてトラベラーズ・チケットを調べてみれば解る事です。

     

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。