kfjさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ8件目 / 全190件次へ »
ブログ

とりわけ、10歳未満のお子さん・お孫さんがおいでになる方へ

一昨日午後、中教審委員も務める斯界では結構名の通った、ある教育学者の講演を聴いていた。

その中で言及された米国での調査研究結果は、是非こちらでもご紹介しておきたい。

-----
調査対象 1979〜1989年生まれの子供3975人

小学校三年時で、読む能力が普通よりも劣っていた者は、普通以上に比べて高校卒業率が三分の一、またさらに貧困が加わると十三分の一だった。

小三は成長の一種の転換点で、その頃から言語を媒介として様々なことを学び始めるため、である。
-----

確かに私の限られた体験を振り返ってみても、読んだり書いたりの能力に難がありながら学業成績は優秀という生徒、にはお目にかかった記憶が無い

全く余計なお世話ながら10歳未満のお子さんがおいでになる方なら,株如きでチマチマ儲けるよりも,子どもに読む能力をしっかり身につけさせる方がはるかに大切,と私は考える。
2件のコメントがあります
  • イメージ
    rikakusenninさん
    2012/11/17 21:50

    こんばんは

     

    全く同感ですね

    近くの小学校では始業でまず机の上に上がって踊り狂ってる(ふざけてる)生徒を床に下ろすのに声を枯らし、ついで席にきちんと座らせるのに一苦労だそうです

     

    親の躾ができていません

    まず親から・・・・・・ →Orz///

     

  • イメージ
    kfjさん
    2012/11/18 06:32
    ☆rikakusenninさん

    おはようございます。そちらでもそうした状況ですか。

    7年前,私が近隣のある中学校に赴任し,入学したばかりの一年生の担任になった時が,似たような状況でしたね。かつては入学直後は多少緊張もし大人しくしていたものですが,そこかしこで声高におしゃべりを続けて,教師の指示が通らず,入学とともに学級崩壊状態。 \(+_+)/

    机の上にこそ上がらないものの,よく幼児とかが床にすぐ寝転がるように,数十人の男子生徒が休憩時間などに床に寝転がってじゃれてふざける,しかも一人の例外もなく! おかげで連中のズボンは白く汚れるのですが,それを意に介さない。

    もちろんそうした状況を生み出すそれ相応の家庭環境・社会環境があるのですが,伸びる者も伸びないように足を引っ張り合う学習環境というのは,いやはやなものがあります。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。