minnsann123さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ170件目 / 全850件次へ »
ブログ

11/1 ドル80円、ユーロ104円時代に?

想定水準をドル78円としていた時代は終わったかもしれない。ユーロ104円時代が来ないうちにドルが80円に迫っているので、当面の水準を変えることにする。直近の想定水準をいつ憶測したかが分からなくなっいるので、タイトルにしておくこととした。

 

さて、今日のNKは昨日の想定外の上げを戻しているが、まだ8900円前後となっている。

 

NK 画像なし 

 

午前に下値を探り8870円近くまで下げたが、金融緩和連続の効果を見直す動きなのか、8900円台に復活している。

 

為替は ドル80円に、ユーロは104円に迫りつつある。

 

その他 電気関係が韓国勢に押されて下方修正が続いている。シャープに続きパナソニックがテレビ事業の縮小による損失計上と減益予想で赤字転落・無配当を発表したことを受けて下げている。半年前の本社人員削減をしたものの、社員のリストラをしない伝統を守り続けてきたが、ついに無配当となった。今回もリストラなしで役員等の報酬や賞与減で乗り切ろうとしているところが、松下流経営を継続するものと評価できるのではないか。株価は景気回復まで上げづらくなったが、期待は残されている。

 

昨日、LG電子の3Dテレビを見た。ちょっと目には優秀だった。リモコンの工作精度が低く安っぽかったりしていて、コスト削減が見え隠れしているところが高級感をなくしているが、十分に使える製品とみた。これでは、日本製品は国外では売れない。

 

世界の優秀企業マクドナルドがついに評価を下げ始めているらしい。日本マクドナルドの新店舗展開と同時期となったのは残念な事だが、それだけ外食産業の競争は激化しているのだろう。景気が良くないと外食もしづらいからか・・・。それに絡んで、ワタミの宅配事業はどこまで進められたのだろうか。着眼点は悪くないし、既存の事業者との差別化も良さそうなのだが、こちらも景気が悪くなると事業展開のスピードも落ちざるを得ないだろう。

 

景気低迷で次々出てくる大手のほころび・弱点。また、郵政民営化で銀行系の企業はどんどん苦しくなっているようだ。ここで、住宅ローンなどに経営を広げられたら、この先どうなるのか不安が募る。

 

欧米のように、中古住宅が優良物件として売買が盛んになれば、少子化高齢化社会にとっては究極の省エネになると思われるがどうか。一生の間に必要なスペースはどんどん変わる。コンパクトで高機能な小住宅から、ライフスタイルに合った住居に住み替えていけるシステムが確立されると良いのだが。

 

おっと、明日の憶測。どうも、Box状態から抜ける材料が出てこないようだ。基本的に買い意欲が高まっている中、景気への懸念が足を引っ張るという状況に変わりがなさそうだ。円安が進行していけば、リスク減少と見ることもできるが、アメリカのハリケーン被害による不安はじわりと影響してくるようで、今週中の急変は考えにくい。ということで、明日は、8900円±100円止まり、というところか。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。