minnsann123さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ183件目 / 全850件次へ »
ブログ

10/3 記録だけ

D90e70e98  

Adove何じゃらのupdateが引っかかり、今日の日記作成中にうっかりokしたら、全部消えた。

詳細投稿の意欲をなくしたので、記録だけ

 

NK 画像1 

 

ついに8750円を割り込んだ。憶測以上の下げ。

 

為替 78.2円前後で日中終えると円安に向かい、ユーロドルが欧州で動きが激しくなり、ドルが上げ始めた。夜半には78.5円を切り上げ続騰。

 ユーロは、101円前後で終えた後、ユーロドル上げに続くドル上げで101円台半ばまで円安となっている。

その他も含め、0時過ぎでは ドル78.55円 ユーロ101.4円 豪ドル80.25円 など。

 

pics 売りの終了と新規お試し買い。リアルでは含み損が拡大中。

 

明日の憶測

 良い材料はないが、強いていえば、NKの8730円は、直近最安値にあと100円と迫っている。

 円レートから見ると、これ以上の下げは考えにくいという所が比較的良い材料か。

 円高株高から株安円高になり、今週は株安円安に反転するはずなのだが。(そうすれば円安株高に向かう)

 

トヨタ自動車が世界の有名企業の10位に。

社長がテレビで国内生産年間300万台を目指すと。輸出で200万台売っても、年間100万台・10年間で1000万台を国内消費。運転できない人を除外して2~4人に1台のトヨタ車。うーん、我が家にも1台なのか。ホンダと日産と軽4とトヨタ、というところか難しいなぁ。やっぱり輸出で頑張って貰いたいものだ。

 

2社が4kテレビを発売へ。シャープは慎重な姿勢。日立はもうテレビは重視していない。原発と同じく、技術者養成のために生産は続けるかも知れないが、4kテレビの開発はしないだろう。

電気関係ではやはり電気自動車とスマホに注目が集まらざるを得ない。

2件のコメントがあります
  • イメージ
    はやぶさの目さん
    2012/10/4 18:20
    貴方の株安 円安 ズバリ的中ですね。

    私は為替はしませんが。

    しかし、今現在世界はリスクはフラット よって 円安 株安ですね。

    しかし、どうも中近東キナ臭いですね
    イギリス海外放送をお聞きになると 中近東情報リアルにとれるのでは

    日本政府の前原氏外債の購入とESM債の購入を発表したとの事

    中近東何もなければリスクフラットで 今以上の円安と考えます。

    今後株は主体性ない上昇では、過剰反応で大きく振れると見ます。

    今日のニュウョーク次第ですが

    明日も円安 株高かな

    中国気を付けて下さい

    鉄道貨物輸送量と電気 石炭の出荷量 今までと、かけ離れた 指数を発表しています

    物の移動が大幅に減ったからでは、しかし、鉄道貨物輸送量は伸びている指数です。作文が激しいから、相関性を無視せざるを得ないのでは、多分誰も本当の国政指数判らないのでは、インチキが自分たちの首を締める状態と認識します。バレルと大幅な元安かな


    詰まり 中国国内 発表以上の生産減と見ます。

    常識的には 尖閣諸島問題早期決着と見ます。

    落とし処は 中間線の共同開発

    島の帰属問題は ハーグの司法解剖所ですね
  • イメージ
    minnsann123さん
    2012/10/4 21:20

    ドル78円台、ユーロ102円前後が継続されれば、株価は安定的に上昇しやすくなると思いますが、株価が上がると海外投資家から円が必要になるので円高になり、株価を揺さぶるのです。

    日本から見ると1ドル80円くらいでないと、採算が悪くなります。技術開発のコストが絡むからです。中国は、そのコストを減らしているので、GDPで日本を超えることができたわけです。

    日本は自給率が悪いが、中国も1次産業での人件費増に対応するためには、漁業などでの収益を上げる必要があるのでしょう。尖閣諸島問題も、日本の農業生産者対策と同じ状況なのではと憶測します。2次産業で海外からの投資で潤ったように、漁業でも安定的な漁場を確保したいわけです。(このあたりは竹島問題と大きく違う点でしょう)もちろん、対米戦略としての東シナ海の覇権を確立したいという表向きの意図もあるでしょうが。(ロシア製の古い空母で技術を盗もうとしているらしいです)

     

    昔見た映画のラストシーンで、「対立関係のもとでは、同じ価値観の正義は成立しない」ことを双方は分かっているでしょう、というような台詞が有り、自分が処刑されるのをはっきり自覚する反対勢力の人物のアップが印象的でした。

    共産主義を貫くには、資本主義との戦争なので、自国の正義だけが有効だと主張するしかないのです。同じ主張の北○○に好意的なのも同じ正義感だからでしょう。

    対処は、実利で主義を曲げさせることしかありません。なので、経済戦略で中国と対処していくはずです。(自由主義経済と社会主義経済の戦いの結果はすでに出ています・・・)

     

    大局的に見て日本は、中国を中心にアジア諸国との経済協力をしてきたのが、今、その他の国々との連携が重要となっているのではないでしょうか。

     

     

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。