欧州は当面、ドイツ中心の金融緩和水準。これが長期に亘ると、日本のバブル崩壊後の状況に近づいていく。 そこに至る過程でドイツ以外からの金融緩和拡大論が優勢になり、PIIGS中心の金融緩和水準にシフトしていく。 で、PIIGSの実質債務負担が軽減されるとともに、ドイツ経済はインフレ気味になり、財政支援余力が高まっていき、事態は漸次好転していく。 このメインシナリオは今までのとこ不変です(これが長い道のりになるだろうことも不変)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ECBのOMTで急激なショックのリスク(ファットテールリスク)はほぼなくなりました。
しかし、逆にECBが不良債権の固まりになるリスクは高まった。
金融緩和不十分でPIIGS景気が回復しない場合、このリスクは高まる。
緊縮財政でPIIGS経済の構造改革を進めるならば(最適通貨圏化政策)、一層、金融緩和拡大が必要なるのですが、、、。
ところが、現状は、ドイツ経済すら雲行き怪しくなっているのに、金融緩和拡大への動きが見られない。
テールリスクを消したことで胡座をかきやすい状況が生まれている。
今のスキームならば、ドイツはバブリーに近いインフレ(=ドイツにとってのがんがんの金融緩和)を受け入れなければいけないが、それには(やはり)抵抗があるようです。
ECBが不良債権の固まりに近づくこと=ドイツ国債の信認低下、である。
今のまったりした対応が続くならば、OMTでPIIGSソブリンは安定化しても、ドイツ国債や通貨ユーロは不安定化するでしょう。
別の角度からテールリスクが高まることになる。
当然、各国の株式市場も不安定化します。
世界的に、終局的な金融緩和規模は大きくなるでしょう。
ECBを筆頭に(対GDP比で)莫大資産をもった中銀が増えることになるかも(--;
潜在成長率水準に比し過剰設備・過剰雇用・過剰投資の状態がかなり解消した現時点では(中国を除く。欧州・米国の過剰投資も残存)、不景気の主因は集団心理である。
つまり、通貨価値の過大評価(=労働価値・資産価値の過小評価)が不景気の原因。
これを除く方策は、金融緩和=通貨価値の低下、しかない。
(先進国では)財政出動は新たに過剰設備・過剰雇用・過剰投資を作るだけで一時的景気改善にしかならず、事後のより大きな景気低迷を生み出す効果しかない。
各国中銀は資産規模増大を畏れず、早め、果敢な金融緩和を行うべき。
それが終局的に中銀資産規模を抑制することにつながる。
過剰投資の解消(不良債権最終処理)は景気回復につれ、漸次行っていくしかない(ホントは早めに抜本処理して、早急に最適配分状態に近づける方がよいが、政治的に困難だし、もっと果敢な金融緩和が必要になる)。
(補足) 日本の金融緩和におけるインタゲは4%でなければ、十分でない。日本の物価統計には上方バイアスがあるから。インフレ率4%で米国の2%並みなのです。 今が如何に不景気、円高かが分かろうというもの(だからトヨタですら海外逃避となる)