TOPIX 1,780.36 +5.48
日経平均株価 18,146.30 +7.94
日本市場は日銀短観が予想の範囲内であったことから、
日経平均が前場では先週の金曜日200円ほどの上昇の利益確定売り
に押されたが、後場に入りプラスに転じ7円と小幅ながら続伸。
100円以上下落すると思っていたのでかなり意外でした。
新興市場もREITも全て上昇。
為替は円高が進み、対ドル112円中盤。
中国市場は
香港 ハンセン指数 21,772.73 -165.49 -0.75%
中国 上海総合指数 3,836.29 15.59 0.41%
インド市場は
ムンバイ SENSEX30種 14,664.26 13.75 0.09%
インド NIFTY指数 4,313.75 -4.55 -0.11%
ベトナム市場は
ベトナム VN指数 994.17 -30.51 -2.98%
今日のアジア市場は高安マチマチの展開でした。
ドバイ市場は
DFM Index 4,443.41 +5.94 +0.13
(明日からもウォッチしていきます)
「ドバイ株投資完全マニュアル
本気の海外投資シリーズ 5」石田和靖著 パンローリング
発行年月 2007年07月 1,890円(税込)
読破。
もはや証券口座を開設する気満々です。
本の内容どおり、申込用紙ダウンロードしました(まだ未記入)。
一応ドバイ市場についてのまとめ
・UAEの中の一つの首長国
・ドバイの人口は約130万人、人口の七~八割は外国人で
そのため正確な人数は不明とのこと
・UAEは2005年の人口増加世界一
・GDPの成長率2015年度まで毎年11%が目標
・世界の建設クレーンの3割が集結
・外国資本を積極的に呼び込んでいる(経済特区など)
等々。
まあ私的に簡単に言えば、オイルダラーの恩恵に
東洋人の私も与りたいなぁと。
ロイズTBS銀行の送金サービスも申し込みます。
ベトナム口座よりも先に開設されるかも。
株式投資歴一年ちょっとでドバイに口座持つようになったら
30年後には月でレアメタルでも掘ってるかもしれませんねぇ。
(意味不明)
それでは今日はこれで失礼します。
2件のコメントがあります
1~2件 / 全2件
10%の独断決定者さん コメントありがとうございます。
お名前インパクトありますねぇ。
アブダビ投資庁なんてあるんですね。
投資しようと思っていながら不勉強でした。
しかも100兆円・・・。
上記の本によるとドバイのGDPは
石油依存から脱却していて、多業種でバランスよく
稼ぎ出していました。
今のところドバイ市場は金融や不動産銘柄が多数を
占めているのですが、豊富な資金を背景に
世界を席巻する企業が出てくるかもしれませんね。
お名前インパクトありますねぇ。
アブダビ投資庁なんてあるんですね。
投資しようと思っていながら不勉強でした。
しかも100兆円・・・。
上記の本によるとドバイのGDPは
石油依存から脱却していて、多業種でバランスよく
稼ぎ出していました。
今のところドバイ市場は金融や不動産銘柄が多数を
占めているのですが、豊富な資金を背景に
世界を席巻する企業が出てくるかもしれませんね。
確かに、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ投資庁(ADIA)が運用する資産規模は、モルガン・スタンレーの調査によると8,750億ドル。なんと100兆円にものぼるとか。
すごい・・
規模が大きくなればどういったことが起こるのか。必然として起こるのは、M&Aディールの巨大化。
すでに、日本株市場は28%を外国人投資家に握られている。約140兆円の規模。
各国の公的ファンドの資産規模がすべて日本に流れ込むという極論を言えば、・・
世界第2位の経済規模を誇る株式市場のほとんどが買えてしまう計算に。
M&A市場にさらなるレベルチェンジが起こる可能性は十分。
すごい・・
規模が大きくなればどういったことが起こるのか。必然として起こるのは、M&Aディールの巨大化。
すでに、日本株市場は28%を外国人投資家に握られている。約140兆円の規模。
各国の公的ファンドの資産規模がすべて日本に流れ込むという極論を言えば、・・
世界第2位の経済規模を誇る株式市場のほとんどが買えてしまう計算に。
M&A市場にさらなるレベルチェンジが起こる可能性は十分。