今朝の日経朝刊には、元NHK・池上彰さんの『分かりやすい』年金解説が掲載されてました。
・ 年金とは年金保険であり、長生きのリスクに対する保険である。
・ ゆえに、想定以上に長生きし、生活費が枯渇したヒトにのみ支払われるべきもの。
・ しかし、それでは老後の生活費に困らない富裕層は年金資金を支払わなくなる(だから、保険的な支給方法は良くない、、)。
、、、、この論説で、おかしいのは、金持ちであれ、高齢になったときにどうなるかは不透明であることを失念していることです。
金持ちでも将来不安はありますから、年金資金を支払うでしょう。 貧困層と違って支払う能力はあるし、不払いの場合の社会的打撃は、地位ある金持ちには大きいのです。
また、年金保険程度にスリム化された年金ならば、年金支払い額も小さくなるので、不払いのデメリットは一層大きくなるのです、金持ちにとっては。
結局、池上さんの論説は、昨今の(貧困層による)年金未払い問題のイメージを悪用して、大きい公的年金を維持しようというところに本意があるのだと思います。
大きい年金を維持すれば、社会保険庁などにいる多数の職員も維持出来ますね(社会保障費を肥大化させ、増税の根拠にも出来る=お役所の資金・権限を増やせる)。 あそこの単純労働公務員は、公務員労組の一大勢力でしょうから、左翼系NHKにいた池上さんが、彼らに擁護的な論説を張るのもむべなるかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一方、もう一つの論点は、、、
・ 年金には、自分で積み立てたお金を、自分で受け取る『積み立て方式』と、現役世代が今現在の老後世代の年金を支払う『賦荷(ふか)方式』がある。
・ 積み立て方式はインフレに弱い。 老後にインフレで物価上昇になったら、貰う年金は目減りしてしまう(だから、現在の『賦荷(ふか)方式』を維持すべきである、、)
、、、、この論説でウソがあるのは、積み立て方式がインフレに弱い、と言ってる点。
インフレ(物価上昇)のときは、年金の運用利回りはそれ以上に上昇するので、貰う年金が目減りすることはないのです。 積み立て年金を一気に支払うならばともかく、そんなことはないのだから、池上論説は真っ赤なウソ。
なぜ、こういうウソをつくか? それは賦課方式をどうしても維持したいからでしょう。
賦課方式ならば、年金資金の支払者と受け取り者が異なるので、年金運用の実態を分かりにくくでき(実際、高橋洋一さんでも詳細が分かっていない)、年金運用の失敗を誤魔化しやすい。
しかし、積み立て方式に漸次切り替えとなれば、この巨大ミスが表に出てしまう。
社保庁や厚生労働省に多額の年金を任せるのは如何なモノか、、、ということになる。
今、現在、年金運用に失敗(隠れ損失)を抱えている厚生労働省としては、これは拙いのです。
だから、積み立て方式はインフレに弱いとか、積み立て方式への切り替えは何世代もかかる、とかウソと屁理屈で固めて、必死に現行の『賦課方式』を守ろうとする。
切り替えに何世代かかろうが、ゆっくり切り替えて行けば良いのです。 賦課方式では、人口減少時に年金予算が不足したり、人口増減に対し得する世代と損する世代が出てしまう。 人口安定が前提の脆弱な賦課方式は、漸次でも積み立て方式に切り替えて行くべきでしょう。
それに、積み立て方式になって運用がシンプル化すれば、社会保険庁の職員はもっと減らせるようになります。 これは、民主党的、NHK的には良くないことでしょうが、国民益には大いにプラスです(最終的に公務員にもプラス)。
結局、池上さんの『分かりやすい解説』というのは、『国民の頭に染みこみやすい洗脳』なのでは、なかろうか?
池上さんを多用するマスコミは胡散臭いのです。
、、、、以上は個人の感想です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お役所に任せる公的年金は年金保険的に最低限に止めるべき(当然、積み立て方式化、『積み立て年金保険』)と思います。
それ以上の老後資金はやはり、自己責任で運用すべきでしょう。 自己運用ならば、少なくとも利権的な中抜き(天下り原資)は無くなるので、お役所と同じ拙い運用をしても、お役所任せよりは運用益は大きくなります。
(年金保険を超える)老後資金の運用は、他人(お役所)に失敗されたうえ、中抜きされるよりも、自分で失敗し中抜き無しな方が良いです、、つまりはお役所に任せず自己運用(自己運用は、国民の経済感覚を高め、お役所や政治家の誤魔化しを見抜く能力を高めることにもなる)。