昨日 日記の徘徊をし、お父様が入院してソロソロ別の施設に・・・
と言う方にぶつかった
なんともはや私の言葉足らずのコメントに困惑してしまったのではないだろうか
と日記にアップしてみることにしました
(疲れるので飛ばし読みしてください)
回復期リハビリテーション病院は2000年に在宅を目指すための病院として始まった
脳疾患、骨折、手術後の廃用症候群の人が
一定期間リハビリをし昨日を回復するためにリハビリをするところだけど
病院・病床数が増えたために在宅復帰率60パーセント、重症患者15パーセントをクリアしないと
必要なお金の支援がなされないと言う現状がある
当然 回復力の違いで次の施設や病院を捜すことになる
医療の発達は目覚しく、昔なら無理な状態でも生きていかなければならないことになる
結果 問題になった社会的入院は多少減ったが
在宅では見切れない人たちが次の施設の待機をすることになる
難しい問題ですね
団塊の世代の方たちが退職をし世の中にあふれ始めています
今 倒れたら・・・そんな不安もお持ちの方も多数いらっしゃるのかしら?
一時期 ”五体満足”と言う本を出した方がいらっしゃいましたね 乙武さんっておっしゃったかしら?
あの方のお父様・お母様は彼の障害を彼にしっかり受け止めさせていらっしゃった
障害を持っていたって強い意志を持って自分の障害を受け止め生きていけ・・・と
そうなんですよ 何時までも自分達が守ってあげられる訳ではない
一人で行きぬくために荒波にあえて出されたんです
ちょっと脱線してしまいましたけれど
一番大切なことはいまできること、できないことを認識すること(ご本人・ご家族とも)
そのうえで何をしてあげれば何を伸ばしてあげれば(できるようになったら)
”その人がその人らしく生きていけるか”なのではないかということではないかと思っています
手を貸すことは容易いけれどできることは自分でする
そのことがその人の生きる活力であったりするのだから
長くなりましたが最後に1つ
私とそう変わらぬ年の若い方がおられます
彼女はいつも泣いていました
倒れて左半身の麻痺となり車椅子の生活になってしまったのです
今の自分を受け止めてから少しずつ変わっていきました
泣く回数も減ってリハビリに打ち込みました
今は車椅子ながら
介助で車椅子に乗って小説なんかを読んだり、自分よりできない方のお手伝いをしたり
はたまたそんな方の代弁をしたり・・・
”私馬鹿だから”は口癖ですが職員の名前をしっかり覚えていて”おはよう”と挨拶する
頭が下がりますし、毎日が私のお勉強です
最後まで見ていただきありがとうございます