★5つ(満点10)
景気低迷局面で書かれた本なのでケインズ経済学に甘く、左がかったところもあるのがマイナス点。
それでも、日本のようにマルクス経済学(学?)まで持ち出さないとこはマトモです(大体、マルクスは科学でないし、宗教学(カルト系)で扱うべきもの)。
リーマンショック後に書かれた本なので、人間不信、金融システムに対し過度に悲観的になっている点(p.163)もややマイナス。
人間が起こすモラルハザードもリスクテイクの過剰も、金融政策(通貨供給や資本規制)でコントロール出来る部分が大きく、リーマンショックも結局はモラルハザード、リスクテイクの問題でなく、それ以前の金融政策のミス(エキゾチック市場の見落とし)に起因してます。
そうそう悲観することもないのです。
本質的な問題は、好景気で中銀・政府の監視自体が緩んだことであり、金融政策が機械的に執行されるならば、こういう問題は回避されやすくなるのかも、、です。
あと、リーマンショック後に米国でケインズ的財政政策が取られた、と書かれているのは誤り。
連邦政府は財政出動でも、地方政府は緊縮財政だったから、マクロ的には財政中立だったのです。
漫画なので面白く読め、『ビジネス社会の法則』(こちらもお薦め)についでニヤリと笑える硬派?漫画本でした。
(補足) 結局、マクロ経済政策というのは短期的・一時的利益に溺れるか(=大不況震源地以外でのケインジアン)、長期的持続的利益に踏ん張るか(古典派経済学&大不況震源地でのケインジアン)、の選択なのです。
あ、宗教、カルトに逃避するという選択もあります(^^;(=社会主義やマルクス経済学(学?))。
こういうのは国家経営(=選挙の投票行動。常時ケインジアンの自民党か、古典派主体の第三極か、はたまたカルトの民主党その他を選ぶか、、)にも、会社経営にも、仕事にも、投資にも、人生にも当てはまりますね。
(補足) この本の最大の誤りは、モラルと経済成長が相反すると見ている点、福祉的ばらまきをモラルと見ている点、つまりは左翼臭が強い点。 モラルと経済成長は市場原理を介してリンク(両立)するのだが、その点が曖昧。 市場原理が働かないお役所(政府)はモラルハザードの温床になりやすい点も分かってない。 お役所(政府)を正義の味方的に捉えるのは左翼的誤解です。 お役所やその財政出動は、国民がしっかり監視しなければ、利権・悪(フリーランチ)にまみれるのです、、市場原理が働かないゆえ。
(補足) 中長期的に見れば(古典派経済学的に見れば)、ダンピングも為替操作も問題ない、という論説は経済的には正しいです。 しかし、世の中は経済だけで動いているわけではない。 軍事もあり、それは無くすことが出来ず、経済とリンクしている。 攻撃的な独裁国家(中国)が為替操作(通貨安固定)で稼ぎ、先進国企業を引き込んで技術を盗み、それらを侵略的に軍備拡大に使えば大きな問題になります。 経済単独で見れば問題ないことでも、軍事・政治も併せて総合的に見ると大問題なのです。
経済専門家は軍事音痴で、軍事専門家は経済音痴なので、米国含め先進国の対中政策はちぐはぐなものになっている。 これは危険なことです。 経済、軍事を総合的に見るべき政治家がしっかりしないといけない。