某大学教授論説より(カッコ内は当方異論、付論)。
・ 日本は、今後、高齢化により民間貯蓄減少と経常赤字化が不可避。
(長寿命化で景気低迷なので、定年後の高齢まで働くヒト、働かざるを得ないヒトが増える。低賃金でも何らかの仕事、たぶん介護職などをせざるを得ないヒトが増える。民間貯蓄減少のペースは比較的緩やかに変わっていくのでは?)
(経常赤字化の進行度合いは、ここ20年の円高デフレ政策がいずれ転換されることからすれば、それほど急激にはならないと思われ、、)
・ 経常赤字=資本収支黒字であり、これは海外からの資金流入(純資本流入)に頼らざるを得ないことを意味する。
・ 民間貯蓄減少となるので、国債発行も民間貯蓄では賄い切れなくなり、海外依存度を高める。
・ しかし、海外資金依存で、日本国債の金利は上がり、金融危機や財政破綻を招く、という論調は誤り。
・ なぜなら、日本には250兆の莫大な対外純資産がある。 海外資金依存とは、対外純資産の取り崩し、本国回帰であり、必ずしも外国人だけに頼るわけではないので、国債金利の異常上昇は起きえない。
(経常赤字化で円安化すれば、対外純資産(ドル建てなど)の円建て価値は上がり、国内資金不足の穴埋めは一層容易になる。 これは米国経済が経常赤字、ドル安なのに、対外純資産価値増大で破綻しない構図と同じ。 ただし、この構図が安定するには、経常赤字増大と同時に、対外純資産がどんどん増えていくことが必要で、このためにも現下の円高デフレ政策の見直しが必要なのです)
(補足) 家計の貯蓄減少に対し、企業の貯蓄投資差額は増加している。 これは1990以来、長期の景気低迷(円高デフレ政策)で投資先が乏しいため。 景気回復となれば、家計貯蓄の減少ペースはダウンしても、企業の貯蓄投資差額は減少するので、やはり民間貯蓄減少トレンド=経常赤字化トレンドは変わらない、、、ただし、円高デフレ政策が大転換すればこのペースはダウンするはず。