醍醐寺

yoc1234さん
yoc1234さん



醍醐寺
2012年04月10日

太閤花見行列のある第2日曜日に当たり、すごい人でした。
醍醐寺三宝院の唐門(国宝)や表書院の襖絵(国宝)は素晴らしいでき。いい仕事してます。
霊宝館もゆっくり見たかったですが、外の桜はこの時しかないというでき。桜も満開となり、いい日でした。

平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの桜の名所です。この時期、世界文化遺産の境内を背景に枝垂れ桜、染井吉野、山桜、八重桜など1000本の桜が順番に咲き誇ります。

豊臣秀吉が行った歴史上有名な花見といえば、「醍醐の花見」。

慶長3年(1598)の春、秀吉は花見に際して畿内から700本の桜を植え、三宝院の建物と庭園を造り、盛大な宴を開きました。息子・秀頼や正室・北政所(きたのまんどころ)、側室の淀、三の丸など女房衆1300人余りが参加したといわれています。この故事にならって、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」が開催され、終日境内は賑わいます。


醍醐寺三宝院の唐門(国宝)



醍醐寺三宝院の桜



醍醐寺霊宝館の桜 中の宝物よりこちらにつられてしまいました。
国宝薬師三尊像など国宝が17点もあった。



8件のコメントがあります
1~8件 / 全8件
yoc1234さん

ぽけぽけさん

 

こんにちは。

 

今日もお城を見に行き、山菜とり、お濠を歩く人を見つけ、50万円の罰金だと

 

警備員に連絡。

 

積めていた人が急行していました。

 

 

yoc1234さん

紗々さん

 

こんにちは。

 

襖絵も当時のままに残されています。

 

これは、大学生に画かせないほうがいいでしょう。

 

コンピューターグラフィックで再現されたらすごいでしょうね。

 

襖絵の前の庭もすごいのですが、写真撮れなかったです。

yoc1234さん

sunaziroさん

 

万博公園もきれいですね。

 

もう何年も前です。

 

いい天気で、お弁当美味しかったでしょうね。

yoc1234さん

kattanさん

 

こんにちは。

 

本当にきらびやかです。

 

東寺も今このように改修をしています。

こんにちは。

 

タイトルを見て「醍醐の花見」を、真っ先に連想しました。

たくさんの桜の下に、たくさんの女性が並んで・・

華やかですね。

 

桜の季節の京都は、格別ですね。名所もたくさん。

いつかゆっくりと、桜を愛でながらご当地を歩きたいです。

紗々さん

おはようございます。

 

流石、きらびやかで華やかさを好んだ秀吉公です。

 

御門に設えた金ぴかの御紋といい、桜の数も半端じゃないですね^^

 

襖絵もさぞかし目を奪うほどのあでやかさでしょう?!

 

 

 

 

sunaziroさん

私も、今日「万博公園」にお花見です~

 

yoc1234さんみたく、きれいに写真は撮れないんですけど・・Σ(°д°lll)ガーン

 

お弁当も作りましたよん

kattanさん

醍醐寺三宝院の唐門(国宝)

 

すっごいですね。はじめて見ました。

yoc1234さんのブログ一覧