金融リテラシーってなに?
賢そうな言葉ではないか☆~!
>いただいたコメントの意味がわからないので調べてみたらば
興味深いおもろ~な発想☆に行き当たる
↓
本当の金融リテラシーとは、お金を儲けるための知識や情報ではない。
お金という“ツール”を有意義に使うための知恵の体系である。
お金は、コミュニケーションツールの1つに過ぎない
「現代の不思議な貨幣論」で述べたように、貨幣とは価値を保証するものではなく、価値をつなぐ触媒(ツール)にすぎない。貨幣自身には価値はない。それは(中央)銀行によって保証された幻想である。結局のところ貨幣とは、信用を土台にした私たち人間のコミュニケーションの1つのツールにすぎないのだ。
コミュニケーションツールの価値は、その汎用性とコミュニケーションの深さに比例する。例を出せば、昨今のドルの下落は、単に米国経済の失速だけが理由ではなく、ユーロを採用する国が増え、その経済圏が広がることによって、ユーロという“ツール”の汎用性、ひいては価値が高まったことにも要因がある。
貨幣がコミュニケーションツールの1つに過ぎないというのは、ほかのコミュニケーションツールの存在を考えてみればいい。下図を見てもらえれば分かるように、通常、我々は言語や価値観、身体コミュニケーションなど多様な手段を用いて他人と交流している。
注‥☆この間に図が入ります☆上の小さな窓に入った図です☆
さて、貨幣は価格という一点交流を可能とする汎用性が最も高い(世界中で使用可能)ツールであるが、我々人間の深い思いを託すには不十分な存在である。その意味において、会社(カイシャ)という魂のこもった組織体の売買(M&A)や、環境問題などの‥
あと
妹が入れ込んでいる勝間さん‥
ちょっと時間なくなって途中ですが‥‥なかやすみ‥
中休みのつもりが夜になってしまいました‥
お金の話をいろいろ集めてみます☆
お金の基礎知識?みたいな‥