菱屋 よしえさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ39件目 / 全218件次へ »
ブログ

◆◆◆大左義長法会(だいとんどほうえ)◆◆◆

◆内容◆
毎年1月14日~16日(小正月)に、家原寺(えばらじ)の御焚き上げ場(日本最大の護摩壇)において、大とんど祭(大左義長法会)が行われます。
「智恵の文殊さん」と知られ、別名「落書き寺」として有名な家原寺は、行基菩薩が誕生した所で、行基37歳のとき(慶雲元年)、「もとの生家を掃き清めて仏閣となす」と「行基年譜」に記されています。行基建立寺院の第一号ですが、行基建立四十九院は含まれず、特別扱いされています。叡尊が寛元3年(1245年)再興し、住職の行覚が正和5年(1316年)菅原寺(大和)の本記をもとに「行基菩薩行状絵伝」(絹本着色、三幅、重要文化財)を描かせて行基を顕彰し行基信仰を推進しました。
受験生はもちろん、お正月に使った注連縄・松飾・松竹梅など・古いお守り・御札・書初め・結納用品などを持って、お祭りに参加しませんか。(前日から受付しています)
市内各所(開口神社・萩原神社・百舌鳥八幡宮など)でも大とんどが行われますが、規模ではこちらは高さ5メートル以上になることで有名です。
JR阪和線津久野駅下車、南東へ徒歩15分。

御焚き上げ料
 持参する場合
  御守り等、定型封筒に入るもの:1000円
  50僉50僉50儖米發離瀬鵐棔璽詒△貌襪發痢В毅娃娃葦
  それ以上のもの:10000円
 宅急便の場合
  当寺より送付する、ダンボールに入れて発送のみ:5000円
 不燃物処理費
  人形等規定のダンボールに入るもの:10000円
  仏壇等規定のダンボールに入らないもの:30000円


◆日時:平成24年1月14日(土)~16日(月)

◆場所:家原寺(駐車場:50台)

◆料金:無料(御焚き上げ:別途)

◆お問い合わせ:家原寺/072-271-1505

◆地図:こちらをご覧ください

◆菱屋よしえの「大阪グルメ&歳時記マップ」 ← よろしければご参加ください


    

     ↑ ブログ村に参加しています、よろしければクリック願います

ウェブサイトで収入を得る!バリューコマースなら出来る!
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。