人生記のすすめ

yuhsanさん
yuhsanさん

 
金正日の死が伝えられました。彼の生涯についてはいずれ伝記が出版されるでしょうが(見たいとは思いませんが)、普通の人が死んだらどうなるのでしょうか。


私はここ数年で、両親や親戚の死に直面し、当事者としてあるいは手伝い人として、遺品の整理に当たりました。結果は金になるもの以外は、ほとんど処分されてしまいました。着るものから、かばん、靴といった服飾品、書籍、ビデオなどの趣味教養品、それに写真、記念品、手紙のような思い出の品々・・・。どれも故人にとっては貴重なもの。処分するには気が重い話です。


でも、残された人にとって、これらの遺品はどう写るのでしょうか。保管しておく場所もなければ、何時までも死んだ人のことを考えている余裕もありません。結局、廃棄業者に引き取ってもらうか、焼却処分に回されました。悲しいけれどこれが現実です。


亡くなった私の父は、俳句の世界ではちょっとした人物でした。新聞の投稿から始まって、著名先生の門下生となって活躍し、俳句に関する著書も数冊出版していました。そのため、日記とか手紙のやり取りなど、かなりの遺稿がありました。


それらの遺品は、母が引き取り大切にしていましたが、その母も亡くなると、家は建て替えられ、遺稿はほかの書物と一緒に焼却されてしまいました。母にとっては、それこそ命の次に大切なものであっても、俳句に興味のない子供たちにそれを維持する力はありません。


まったく人間、生きているうちが華です。生きているうちにやりたいことをやっておき、悔いのない人生を送らないと、あの世からこの世を自由にすることはできません。自分の思い出は、自分一代に蓄えて、残されたものの負担にならないようにしたいものです。残された人には、生前迷惑を掛けた対価に相当するのものを残しておけば十分です。余分なものを残しておけば、けんかの種をまくだけです。


とはいっても、「せっかくこの世に生まれてきて、死んでしまえば何も残らないのでは、親に申し訳がない」・・・、そう考える人もいるでしょう。そこで、自分がこの世に、この時代に生きていたことを、人生記として残しておくのはどうでしょうか。


生まれてから今日まで記憶に残ったことを、2~3ページにまとめて書き記せばいいのです。その過程で、遣り残したことがあったら、がんばってみるのもいいのではないでしょうか。人生記は、子供たちが、お父さん、お母さんってどういう人だったか、家族や友人に話すときの手助けになるかもしれません。


これなら、場所をとらずに小さなUSBにしまっておけるし、命日には親戚知人の前で、誰かがパソコンから取り出して、自分の人生を語ってもらえるでしょう。


いずれにしろ、あの世にいってしまえば、その後の世界は家族に託するより仕方ありません。でもほどほどがいいようです。それがいやなら、大がつくような人物になって、人に伝記を作ってもらう方法も、ないとはいえませんが・・・。

 


 

4件のコメントがあります
1~4件 / 全4件
yuhsanさん

もり銀さん

 

コメントありがとうございました。

人生いろいろ、世代間のものの考え方にも、違いが出てきますね。

私も今になってみると、父が生きているときに考えていたことを思い出すことがあります。

父の遺稿を整理して、自費出版でもいいからしておけばよかったと考えることもあります。

でも、やり直しができないのも人生です。

今では、人生を悔いのないように送って、親の恩に答えるしかないのかなと、勝手に考えています。

yuhsanさん

球さん

 

コメント拝見しました。

球さんもずいぶんと苦労されているのですね。

それでもいい奥さんと幸せな人生を手にされたのは、すばらしいことです。それだけで、親から授かった命が生かされたことになります。

お父さんの苦労も報われたのではないでしょうか。

生きることには苦労がありますが楽しみも多いです。

ありがとうございました。

(退会済み)

こんばんは

 

いっしょに暮らしたすべての肉親を送りましたが、

私のところはごく普通の家庭でしたから、揉め事はありませんでした。

 

yuhsanさんとは逆に、私は、父親や母親の残した記録を探しています。

服や日記やレコードや・・・。

 

お金は生活の手助けにはなりましたが、生きる頼りにはならなかった・・・。

 

子供としては、陽のあたらなかった親の人生に少しでも陽を当ててあげたい

という気持ちもあります。

 

球さん

こんばんは。

 

 北朝鮮のドン死亡のことは、これからどうなるのか、多少影響は出るのかな、くらいの関心です^^  平和になってくれたらなぁ、と思うのみですね。

 

 うちも父母ともに亡くなりましたが、遺品の処分では同じような思いをしました。父は、大手の石油会社で、まぁまぁのところまで行きましたが、

引退後、下請け会社の社長に騙されて、家屋敷、財産をなくし、借金を抱えて、

同時に母親もその時期に亡くなって、非常に不遇な老後を送りました。

 

 一応私は、ガンを患ってからは、死後の整理については、家内にも繰り返し、どうするかという話をしたり、簡単に手続きをノートに記しています。^^;

 

 なんとかその術後も良好に経過し、心配はなくなりましたが、

やっぱり死後のことを考える機会を得て、真面目に考えさせられました。

 

 普通の死を迎えられたら、それで幸せですね。

段々、生かされていることを実感できるようになりました^^

 

 楽しく生きたら、それで満足、ですね!!

 

yuhsanさんのブログ一覧