カクレミノの実も色む季節

yoc1234さん
yoc1234さん



カクレミノの実も色む季節
2011年12月12日

カクレミノといわれてもピンとこないでしょうが。昔の空気鉄砲の球の実といえば思い出すのでは。竹の筒を切りそろえ、ちょうどいい大きさの実がこのカクレミノの実でした。夏の間の青いうちはちょうどいい鉄砲になりました。このまずそうな色も、鳥には好評です。あっという間になくなるでしょう。名前の語源は、昔忍者が隠れるのにぴったりの葉の込み具合だったことからでしょう。

6件のコメントがあります
1~6件 / 全6件
yoc1234さん
TAROSSAさん

おはようございます。

数珠はなってる期間が限られますが、これは結構長いことなっています。

それだけでも、鉄砲の弾に向いています。

大きさも大きいですし。
TAROSSAさん

こんばんは。

 

カクレミノっていうんですね。

おもしろい名前ですね。

 

数珠玉よりも鉄砲の弾には向いているんですね。

yoc1234さん

ハクゼンさん

 

おはようございます。

 

小鳥が良く来て食べてくれるんですが、

 

大きくなるので、山でも根っこから切るのが常です。

 

良く切られてほかって置かれるのを見ました。

 

薪を取るのにいいのでしょうか?

(退会済み)

若いうちは3つに別れ、年齢重ねるごとに切れ目がなくなる。

まるで人間の・・・・・。じゃない人も増えてますがね。(笑)

 

植えたことがあるんですが、デカクなるんですよね、これって。

家が倒れそうになったんで切っちゃいました。

 

yoc1234さん

kattanさん

 

おはようございます。

 

太平洋岸にはこの木が多く、大抵どこに行ってもあるようです。

 

その土地にある実をつかって、空気鉄砲の弾にされたようですね。

 

そちらではさわらが多いのでしょうね。

kattanさん

竹の筒を切りそろえ、ちょうどいい大きさの実がこのカクレミノの実でした。

 

この実は知らなかったです。

竹の筒にはさわらの実を使って遊んだことはあります。

yoc1234さんのブログ一覧