菱屋 よしえさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ45件目 / 全218件次へ »
ブログ

◆◆◆やっさい ほっさい◆◆◆

◆内容◆
毎年12月14日には、日本最古の戎神社と伝えられる石津太(いわつた)神社にて冬季例大祭「やっさい ほっさい」が行われます。
「石津の戎さん」と親しまれる神社。その創建はとても古く、第五代孝照天皇代7年8月10日に蛭子命(ひるこのみこと)をお祀りしたのが起源と伝わっています。祭神は、八重事代主命(蛭児神(ひるこのかみ))、建御名方富命(諏訪)、天穂日命(石津地方の祖先)の3柱。
戎神に扮した年男を3人の男が担いで「やっさい ほっさい」の掛け声と共に、とんど焚きを崩して竹入れをした火の中を渡る勇壮で珍しい神事です。「昔、石津の浜に流れ着いた戎神(蛭子命)を、漁師が108束の薪を燃やして暖めた」という伝説があり、108束が訛り「やっさいほっさい」となったと言われています。
大人数の法被姿の男衆が、大海に見立てた真っ赤に燃え上がる炎の上を走る、勇壮な「火渡り神事」は20時からです。
昔は褌一枚の裸祭でしたが、現在では禊を済ませた年男の3人のみで、他の参加者は法被を着ています。
終わりには、水を撒いて消した上を一般の方も渡れますよ。(とんど同様に、燃え残りの薪は厄よけとして使われます)
寒さも忘れる、江戸時代から続く堺の奇祭を見て、旧年の厄を落として、新年の幸福を祈念し、良いお年をお迎えください。
なお、お神酒も出ますが時節がら、飲酒運転はしないでくださいね。
南海本線石津川駅下車、南へ徒歩5分。または、阪堺線石津駅下車、北西へ徒歩4分。(紀州街道に面した住宅街の中の小さな神社です)


◆日時:平成23年12月14日(水) 20:00~(火渡り神事)

◆場所:石津太(いわつた)神社 (駐車場:10台)

◆料金:入場無料

◆お問い合わせ:石津太神社/0722-41-5640

◆地図:こちらをご覧ください

◆菱屋よしえの「大阪グルメ&歳時記マップ」 ← よろしければご参加ください


    

     ↑ ブログ村に参加しています、よろしければクリック願います

ウェブサイトで収入を得る!バリューコマースなら出来る!
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。